英文名 | Structural and Functional Aspects of Organic Chemistry | |
---|---|---|
科目概要 | 理学研究科(修士課程) 分子科学専攻, 生物科学専攻 1~2年 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 長谷川 真士 | |
担当者 | 長谷川 真士 | |
備考 | (専門科目) |
分子や分子集合体が示すいわゆる分子機能は、その構成単位となる分子の立体構造、電子状態および分子の集合様式によって発現することを示し、近年活発化している分子デバイス等の開発現状について解説することにより、機能性有機物質構築のための分子設計に関して考察することができるようにする。
機能性有機化合物・有機分子集合体の物性・機能とそれらの構造、特に三次元構造・立体配座との関連について、物理有機化学の立場からの知見を最近の研究例を用いて解説して、その理論的根拠を明らかにするとともに、その研究方法・手段について述べる。
機能性分子に関連する文献を資料として配付し、それを読み解く形で講義を展開する。配付する資料は最新のジャーナルを使用するため、授業内容については、その都度配付資料とともに説明する。なお、ひとつの文献について2週に渡って講義を展開する。
回 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 機能性分子に関する研究の概説1-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
2 | 機能性分子に関する研究の概説1-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
3 | 機能性分子に関する研究の概説2-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
4 | 機能性分子に関する研究の概説2-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
5 | 機能性分子に関する研究の概説3-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
6 | 機能性分子に関する研究の概説3-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
7 | 機能性分子に関する研究の概説4-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
8 | 機能性分子に関する研究の概説4-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
9 | 機能性分子に関する研究の概説5-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
10 | 機能性分子に関する研究の概説5-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
11 | 機能性分子に関する研究の概説6-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
12 | 機能性分子に関する研究の概説6-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
13 | 機能性分子に関する研究の概説7-1 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
14 | 機能性分子に関する研究の概説7-2 | 機能性分子に関する論文の講読と解説 |
15 | 機能性分子に関する研究の概説8 | 講義で取り上げた機能性分子を総括し、それらの材料としての問題点を議論する。 |
分子の立体構造、電子構造から、その分子および分子集合体の性質がある程度予測できるようにする。さらには、何らかの機能を有する物質を開発する際に、それに添った分子設計(分子間相互作用も考慮した)がある程度できるようにする。
課題レポートで評価する。なお、授業への積極的な参加は加点対象とする。
日頃から、研究の合間に最新論文に目を通す習慣を身につけてほしい。
(なし)
(なし)
(なし)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 資料を配付する | ||
参考書 | 大学院講義 有機化学Ⅰ | 野依 良次 他著 | 東京化学同人 |