英文名 | Epigenetics | |
---|---|---|
科目概要 | 理学研究科(修士課程) 分子科学専攻, 生物科学専攻 1~2年 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 木村 透 | |
担当者 | 木村 透、 関田 洋一、 渡邉 大介 | |
備考 | (関連科目) |
エピジェネティクス制御についての理解を深め、生命現象の解明に応用できる能力を養う。
多様な生命現象や疾患研究に展開するエピジェネティックスについて、簡単な講義を行い、その後、発表と討議を行う。
エピジェネティクスに関する最新の学術論文を精読し、研究の背景、実験系のデザインと結果、考察と展開についてプレゼンテーションを行う。その内容について批判的に討論する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 幹細胞とエピジェネティクス(1) | 幹細胞システムに関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
2 | 幹細胞とエピジェネティクス(2) | 幹細胞システムに関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
3 | 幹細胞とエピジェネティクス(3) | 幹細胞システムに関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
4 | 初期化とエピジェネティクス(1) | リプログラミングに関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
5 | 初期化とエピジェネティクス(2) | リプログラミングに関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
6 | 初期化とエピジェネティクス(3) | リプログラミングに関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
7 | 生殖細胞とエピジェネティクス(1) | 生殖細胞の発生に関する最新の知見について学ぶ。 | 渡邉 大介 |
8 | 生殖細胞とエピジェネティクス(2) | 生殖細胞の発生に関する最新の知見について学ぶ。 | 渡邉 大介 |
9 | 生殖細胞とエピジェネティクス(3) | 生殖細胞の発生に関する最新の知見について学ぶ。 | 渡邉 大介 |
10 | 種の分化とエピジェネティクス(1) | 種の分化に関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
11 | 種の分化とエピジェネティクス(2) | 種の分化に関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
12 | 種の分化とエピジェネティクス(3) | 種の分化に関する最新の知見について学ぶ。 | 木村 透 |
13 | 疾患とエピジェネティクス(1) | 疾患のエピジェネティックス制御に関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
14 | 疾患とエピジェネティクス(2) | 疾患のエピジェネティックス制御に関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
15 | 疾患とエピジェネティクス(3) | 疾患のエピジェネティックス制御に関する最新の知見について学ぶ。 | 関田 洋一 |
エピジェネティック制御について、最新の概念や研究手法を説明し討議できるようになる。また、その内容を、自らの研究に応用できるようになる。
発表、討議、課題レポート、により総合的に判定する。授業への積極的な参加は加点対象とする。欠席は減点する。
関連する原著学術文献を指示するので、事前に読んでおく。担当する論文については、パワーポイントと発表原稿を作成しておく。予習・復習に600 分程度。
(なし)
(なし)
(なし)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |