Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
量子物理学輪講Ⅰ
英文名Quantum Physics
科目概要理学研究科(修士課程) 分子科学専攻 1~2年 4単位 通年 演習
科目責任者川﨑 健夫
担当者川﨑 健夫山崎 典子中村 厚佐々木 伸今野 智之

授業の目的

関連分野の文献の講読と研究成果の発表・検討をとおして研究を客観的に評価する能力を養う。(MS1,MS2,MS3)

DPとの関連

SG1SG2SG3

教育内容

研究テーマに係わる文献を精読し、正しく内容を理解するとともに、考察力を養う。他研究者との議論を通じて、研究活動に必要な知識や考え方を修得する。

教育方法

研究テーマに係わる文献を精読し、その内容をまとめて報告し、内容についての相互討論を行い、内容の理解を確認する。

授業内容

内容担当者
量子物理学に関連した国内外の文献を講読し、文献の内容の発表および相互討論を行い、論文を読みこなし、知見を広め、また、これを客観的に評価する力を養う。川﨑 健夫
中村 厚
佐々木 伸
今野 智之
No. 1
内容
量子物理学に関連した国内外の文献を講読し、文献の内容の発表および相互討論を行い、論文を読みこなし、知見を広め、また、これを客観的に評価する力を養う。
担当者
川﨑 健夫
中村 厚
佐々木 伸
今野 智之

到達目標

関連分野の学術論文を正しく理解し、評価できるようになる。

評価基準

関連分野の学術文献の理解、ゼミナールにおける発表能力、討論への参加に対する積極性などを総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

担当する学術論文を精読し、内容をまとめ、討論に備えたスライド、配布物などを準備する。輪講後に理解が誤っていた点、不足していた点等があればこれを確認し、事前に作成したまとめに修正を加える。

実務経験のある教員情報

(なし)

関連科目

(なし)

その他

本講義は、教員から大学院生への一方的な内容の教授ではなく、全ての出席者が講義・発表内容について意見を述べ、互いに評価する。質問や発表内容に対しては、基本的には教員がコメントを行うが、発表者や出席者全員への課題として、後日改めて講評を行う場合もある。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜指示する
参考書適宜指示する
教科書
署名
適宜指示する
著者・編者
発行所
参考書
署名
適宜指示する
著者・編者
発行所