英文名 | Advanced Lecture on Bioscience Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 理学研究科(修士課程) 生物科学専攻 1~2年 2単位 通年 講義 | |
科目責任者 | 江島 耕二 | |
担当者 | 小寺 義男、 松尾 拓哉、 木村 透、 松田 知己、 江島 耕二 |
生物科学専攻の研究にかかわる周辺領域の研究についての最先端のトピックスを学ぶ。
生物科学の研究及びその周辺領域の研究について、最先端のトピックスを教授する。
集中講義により実施する(オムニバス形式)
内容 | 担当者 |
---|---|
X 線結晶構造解析、クライオ電顕を用いたタンパク質の機能解析、質量分析計を用いたプロテオミクス、さらにはそれをつなぐ最新の研究成果について講義する。 | 小寺 義男 |
生命現象の発現制御機構の解明に関して、現在どのような問題点や到達点をもって遺伝子レベルの研究が進められているかを、多くの最新の研究成果を交えながら講義する。 | 松尾 拓哉 |
哺乳類の発生生物学の最前線、再生医療や生殖医療への展開について講義する。 | 木村 透 |
細胞生物学に関する最新の研究成果を精選して講義する。 | 松田 知己 |
リンパ球のレパトワ形成,機能発現や動態制御など,免疫学における重要課題に関する最新の研究成果について講義する。 | 江島 耕二 |
生物科学専攻の研究にかかわる周辺領域の研究についての最先端のトピックスを学び、自己の研究に生かせるようになる。
レポート、議論への参加に対する積極性などに基づき評価する。
事前に提示される講義概要を参考にして、テーマについて予習をしておくこと。
(なし)
(なし)
指定されたセミナー等のうち8課題以上を受講すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |