英文名 | Molecular Synthesis and Catalysis | |
---|---|---|
科目概要 | 理学研究科(修士課程) 分子科学専攻 1~2年 16単位 通年 実験 | |
科目責任者 | 弓削 秀隆 | |
担当者 | 弓削 秀隆、 梶山 和政、 神谷 昌宏、 瀧本 和誉 |
基礎的研究技法を習得し、専攻分野に関する研究の一端を担い、その成果を論文にまとめる。(SS1、SS2、SS3、MS1、MS2、MS3)
分子科学に関する基礎的研究技法としての化合物合成法と物質の機能評価法を習得するとともに、新規化合物の合成や構造機能相関の解明に適用し、得られた結果を考察、討論を通じて理解を深めて、最終的にこれを修士論文にまとめる。
物質の機能評価と化合物合成についての基本的実験技術力を習得し、これを用いて機能性分子の合成と手法開拓、分子の構造機能相関の解明に関する一つの課題について研究を遂行し、修士論文にまとめて発表する。
内容 | 担当者 |
---|---|
多元素化合物の分子科学に関する基礎的研究技法を習得するとともに、典型元素化合物・遷移元素化合物・分子集合体の合成及び構造・機能相関に関する課題について研究し、その結果を修士論文にまとめる。 | 弓削 秀隆 梶山 和政 神谷 昌宏 瀧本 和誉 |
基礎的研究技法を習得し、研究に利用できるようになるとともに、その成果をまとめる力を身に付ける。
基本的研究技法の習得、各自の特別研究課題への取り組み、その成果としての修士論文及び論文発表会における発表能力を総合的に評価する。
研究の遂行に用いる技術とその原理について、利用と並行して、入門書、論文などによって学習する。また、得られた結果をまとめ、考察を加える。
(なし)
(なし)
(なし)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |