英文名 | Solid State Physics | |
---|---|---|
科目概要 | 理学研究科(博士後期課程) 分子科学専攻 1~3年 6単位 通年 演習 | |
科目責任者 | 三森 康義 | |
担当者 | 三森 康義、 西沢 望、 大石 正道、 西川 宜彦 | |
備考 | 2023年度以降入学者 |
固体物理学・物性物理学の様々な事象を解析して、その基盤の分子メカニズムを解明し、フロンティアを切り拓いていく能力・意欲を獲得するために、関連分野の文献の精読と研究成果の発表・討論をとおして、自身の課題を展開する。(DS1, DS2, DS3)
関連分野の文献を精読し、正しく理解して研究方法や解析方法などの知識を深め、これを自己のテーマへ還元させる力を養う。
関連分野の文献または書籍を選び、精読して自己の研究テーマとの関わりに留意しながらその内容をまとめ、これに基づき相互討論を行い、理解を確認するとともに、自己のテーマとの関わりを明確化する。
内容 | 担当者 |
---|---|
固体物理学・物性物理学に関する理論的・実験的な英語原著論文を精読し、その研究方法とデータを分析・評価し、学生自身の研究課題の展開に役立たせる。 | 三森 康義 西沢 望 大石 正道 西川 宜彦 |
関連分野の学術論文を正しく理解し、自己の研究に活かすことができるようになる。
学術文献の理解(50%)、輪講の場における議論への積極的参加と考察の深化(50%)を総合的に評価する。
授業時間外に必要な学習の時間:1コマあたり 4 時間
輪講準備:担当する学術論文を精読し、内容をまとめ、討論に備えたスライド、配布物などを準備する。
輪講後:輪講において理解が誤っていた点、不足していた点等があればこれを確認し、事前に作成したまとめに修正を加える。
(なし)
(なし)
発表資料、発表内容について質問ならびにコメントを行い理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |