Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
遺伝子機能発現学特別研究Ⅱ
英文名Cell Signaling and Gene Expression
科目概要理学研究科(博士後期課程) 生物科学専攻 1~3年 24単位 通年 実験
科目責任者松尾 拓哉
担当者松尾 拓哉吉見 昭秀伊藤 道彦田村 啓塚本 大輔

授業の目的

専攻で学んだ高度な研究方法を駆使して研究を遂行し、専攻分野に関する学生自身の研究課題の成果を博士論文にまとめる。DB1,DB2,DB3,DB4

教育内容

遺伝子の機能・発現制御、細胞内シグナル伝達機構等に関する新しい成果及び知見を求めて、高度な研究技法を駆使して研究を遂行し、相互討論を通じて理解を深化させるとともに、学術雑誌への投稿論文および博士論文をまとめる。【キーワード:生命現象の発現制御機構の解明】

教育方法

遺伝子の機能・発現制御、細胞内シグナル伝達機構等の解析のための高度な研究技法を駆使して実験を遂行し、その成果を考察し、査読がある学術雑誌に論文として投稿すると共に博士論文にまとめ、発表する。

授業内容

内容担当者
遺伝子の機能・発現制御、細胞内シグナル伝達機構等に関する新しい成果及び知見を求めて、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。具体的な研究テーマは、1)概日時計に関する分子生物学的解析、2)脊椎動物の性決定、性分化機構の解析、3)動物細胞の増殖、分化、アポトーシスにおけるシグナル伝達機構の解析、4)哺乳動物の冬眠における遺伝子の発現調節機構の解析、5)細胞のがん化における遺伝子機能の破綻に関する分子生物学的解析、などである。松尾 拓哉
伊藤 道彦
田村 啓
塚本 大輔
吉見 昭秀
No. 1
内容
遺伝子の機能・発現制御、細胞内シグナル伝達機構等に関する新しい成果及び知見を求めて、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。具体的な研究テーマは、1)概日時計に関する分子生物学的解析、2)脊椎動物の性決定、性分化機構の解析、3)動物細胞の増殖、分化、アポトーシスにおけるシグナル伝達機構の解析、4)哺乳動物の冬眠における遺伝子の発現調節機構の解析、5)細胞のがん化における遺伝子機能の破綻に関する分子生物学的解析、などである。
担当者
松尾 拓哉
伊藤 道彦
田村 啓
塚本 大輔
吉見 昭秀

到達目標

専攻分野にかかわる研究課題を設定出来るようになる。また、高度な研究方法を駆使して課題に取り組み、その成果を多面的に検討し、まとめる力を身に付けることを目的とする。

評価基準

高度な研究技法の習得、各自の特別研究課題への取り組みを総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

関連研究分野の論文を読み、その分野の最新の研究成果や研究手法について理解する。それらの情報を活用して、得られた結果の考察に基づき、次の実験計画を立案する。

実務経験のある教員情報

(なし)

関連科目

(なし)

その他

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所