Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
特別活動及び総合的な学習の時間指導論
英文名Educational Theory of Extra-curricular Activities & Integrated Studies.
科目概要物理学科 3年 教職課程科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
化学科 3年 教職課程科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
生物科学科 3年 教職課程科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者加藤 裕之
担当者加藤 裕之※
備考科目ナンバリング:SP601-TC31
科目ナンバリング:SC601-TC31
科目ナンバリング:SB601-TC31

教員免許取得のための必修科目

科目教職に関する科目(教育の基礎的理解に関する科目等)
各科目に含めることが必要な事項
  • 特別活動の指導法

授業の目的

特別活動は、学校における様々な構成の集団での活動を通して、課題の発見や解決を行い、よりよい集団や学校生活を目指して様々に行われる活動の総体である。学校教育全体における特別活動の意義を理解し、「人間関係形成」、「社会参画」、「自己実現」の三つの視点や「チームとしての学校」の視点を持つとともに、学年の違いによる活動の変化、各教科との往還的な関連等の特別活動の特質を踏まえた指導に必要な知識や素養を身に付ける。
総合的な学習の時間は、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力の育成を目指す。各教科等で育まれる見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会・実生活の課題を探究する学びを実現するために、指導計画の作成および具体的な指導の仕方、並びに学習活動の評価に関する知識・技能を実際的に身に付ける。

教育内容

特別活動の目標や内容及びその特質を理解し、指導上の課題等について考察する。特に、特別活動の中軸である学級活動・ホームルーム活動の指導については、合意形成や意思決定に向けた話合い活動を体験することで指導の在り方に関して考察し理解を深め、実践的指導力を身に付けるようにする。
総合的な学習の時間や総合的な探究の時間の意義や、各学校において目標及び内容を定める際の考え方を理解する。また、指導計画作成の考え方を理解し、その実現のために必要な基礎的な能力を身に付けるようにする。さらに、学習活動の核となる「探究的な学習の過程」及びそれを実現するための具体的な手立てを理解し、自ら課題を見いだし解決する演習を通して指導と評価の在り方を考察する。

教育方法

パワーポイントとプリントを用いて講義形式で進めるが、課題解決的な演習やグループワーク、発表活動等を適宜取り入れる。可能な限り、学習活動を体験したり、実際的な資料を用いたりして具体的に理解できるようにする。
【フィードバック方法】提出物には可能な限り評価コメントを付けて返却する。演習やグループワーク、発表活動等に関しては講義内で個別にコメントすることで評価する。学生による相互評価を行い、フィードバックすることもある。

授業内容

項目内容担当者日時
1はじめに講義計画、講義の進め方、学修のしかた等の解説
教育課程における特別活動の位置付け
加藤 裕之
4/12③
2特別活動の意義、目標及び内容(1)特別活動の目標及び主な内容①加藤 裕之
4/19③
3特別活動の意義、目標及び内容(2)特別活動の目標及び主な内容②
特別活動の学習指導要領の変遷
加藤 裕之
4/26③
4特別活動の指導の在り方(1)学級活動・ホームルーム活動における合意形成に向けた話合い活動加藤 裕之
5/10③
5特別活動の指導の在り方(2)
トゥールミンモデルの留保条件に着目した合意形成
話合い活動における指導・支援の在り方
加藤 裕之
5/17③
6特別活動の評価の特性
総合的な学習(探究)の時間の意義、目標及び内容
特別活動における評価の実際
総合的な学習(探究)の時間の目標及び主な内容
加藤 裕之
5/24③
7実社会や実生活の問題を探究の過程を経て解決する学習(1)CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による講義
デザイン思考を活用し問題を解決する学習を体験する
加藤 裕之
5/31③
8実社会や実生活の問題を探究の過程を経て解決する学習(2)CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による講義
デザイン思考を活用し問題を解決する学習を体験する
加藤 裕之
6/7③
9総合的な学習(探究)の時間の指導計画と評価総合的な学習(探究)の時間の単元指導計画の立て方、評価とその留意点
総合担当者の模擬グループ会議(育成を目指す資質・能力、目標、主な内容等の検討)
加藤 裕之
6/14③
10総合的な学習の時間の指導計画の作成模擬グループ会議での検討内容を踏まえ、総合的な学習の時間の指導計画を作成する加藤 裕之
6/21③
11探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(1)問題から核となる課題を見いだす
課題を解決する方法を考える
加藤 裕之
6/28③
12探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(2)課題を解決する方法を形ある物として表現する
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏に中間発表し取組を修正する
加藤 裕之
7/5③
13探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(3)課題を解決する方法を試す
試した反応により修正する
取組をまとめ、発表の準備をする
加藤 裕之
7/12③
14探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(4)問題から見いだした課題を解決した過程を発表する
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による指導・講評
加藤 裕之
7/19③
15探究の過程を経て問題を解決する学習の指導と評価問題を解決する学習を振り返り、指導上の留意点を考察する
総合的な学習の時間の目標と問題を解決する学習の評価
加藤 裕之
7/26③
No. 1
項目
はじめに
内容
講義計画、講義の進め方、学修のしかた等の解説
教育課程における特別活動の位置付け
担当者
加藤 裕之
日時
4/12③
No. 2
項目
特別活動の意義、目標及び内容(1)
内容
特別活動の目標及び主な内容①
担当者
加藤 裕之
日時
4/19③
No. 3
項目
特別活動の意義、目標及び内容(2)
内容
特別活動の目標及び主な内容②
特別活動の学習指導要領の変遷
担当者
加藤 裕之
日時
4/26③
No. 4
項目
特別活動の指導の在り方(1)
内容
学級活動・ホームルーム活動における合意形成に向けた話合い活動
担当者
加藤 裕之
日時
5/10③
No. 5
項目
特別活動の指導の在り方(2)
内容
トゥールミンモデルの留保条件に着目した合意形成
話合い活動における指導・支援の在り方
担当者
加藤 裕之
日時
5/17③
No. 6
項目
特別活動の評価の特性
総合的な学習(探究)の時間の意義、目標及び内容
内容
特別活動における評価の実際
総合的な学習(探究)の時間の目標及び主な内容
担当者
加藤 裕之
日時
5/24③
No. 7
項目
実社会や実生活の問題を探究の過程を経て解決する学習(1)
内容
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による講義
デザイン思考を活用し問題を解決する学習を体験する
担当者
加藤 裕之
日時
5/31③
No. 8
項目
実社会や実生活の問題を探究の過程を経て解決する学習(2)
内容
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による講義
デザイン思考を活用し問題を解決する学習を体験する
担当者
加藤 裕之
日時
6/7③
No. 9
項目
総合的な学習(探究)の時間の指導計画と評価
内容
総合的な学習(探究)の時間の単元指導計画の立て方、評価とその留意点
総合担当者の模擬グループ会議(育成を目指す資質・能力、目標、主な内容等の検討)
担当者
加藤 裕之
日時
6/14③
No. 10
項目
総合的な学習の時間の指導計画の作成
内容
模擬グループ会議での検討内容を踏まえ、総合的な学習の時間の指導計画を作成する
担当者
加藤 裕之
日時
6/21③
No. 11
項目
探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(1)
内容
問題から核となる課題を見いだす
課題を解決する方法を考える
担当者
加藤 裕之
日時
6/28③
No. 12
項目
探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(2)
内容
課題を解決する方法を形ある物として表現する
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏に中間発表し取組を修正する
担当者
加藤 裕之
日時
7/5③
No. 13
項目
探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(3)
内容
課題を解決する方法を試す
試した反応により修正する
取組をまとめ、発表の準備をする
担当者
加藤 裕之
日時
7/12③
No. 14
項目
探究の過程を経て問題を解決する学習の実際(4)
内容
問題から見いだした課題を解決した過程を発表する
CUR!O SCHOOLの大門俊介氏による指導・講評
担当者
加藤 裕之
日時
7/19③
No. 15
項目
探究の過程を経て問題を解決する学習の指導と評価
内容
問題を解決する学習を振り返り、指導上の留意点を考察する
総合的な学習の時間の目標と問題を解決する学習の評価
担当者
加藤 裕之
日時
7/26③

到達目標

1)学習指導要領における特別活動の目的・目標及び主な内容を理解している。
2)教育課程における特別活動の位置付けと各教科等との関連、育成すべき資質・能力を理解している。
3)学級活動・ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事の特質を理解している。
4)教育課程全体で取り組む特別活動の指導の在り方を理解している。
5)特別活動における取組を評価し指導を改善することの重要性を理解している。
6)合意形成に向けた話合い活動、意思決定につながる指導及び集団活動の意義や指導の在り方を理解している。
1)学習指導要領における総合的な学習(探究)の時間の目的・目標及び主な学習対象を理解している。
2)総合的な学習(探究)の時間の意義と教育課程において果たす役割、育成すべき資質・能力を理解している。
3)各学校において総合的な学習(探究)の時間の目標及び内容を定める際の考え方や留意点を理解している。
4)総合的な学習の時間における生徒の学習状況の評価について理解している。
5)総合的な学習の時間の単元指導計画を作成するための留意点を理解し具体案を作成できる。
6)探究の過程を経て問題を解決する学習を実現するための具体的な手立てを理解している。

評価基準

評価は毎回の提出物(30%)及び、単元指導計画等の課題(50%)や発表活動等(20%)により判定する。各評価規準については講義で示す。なお、学修に主体的に取り組む態度(行動観察にて判定)に応じて加点する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:60時間】
予習(120分):講義で提示する課題の解決策について、討論したり自らの考えを記載したりできるように、次時の内容に関して考えをまとめておく。教材研究をし単元指導計画案等を作成したり、発表活動等の準備をしたりする。
復習(120分):前時までの授業内容を振り返り、理解した上で授業に臨む。

実務経験のある教員情報

公立小学校の管理職並びに公立中学校の理科教員として教育課程の編成や授業を実践した経験、教育委員会の職員として中学校の総合的な学習の時間の在り方について研究した経験に基づき、指導計画の作成や指導と評価の考え方等について実際的に講義する。

関連科目

なし

その他

教育に携わる者としての自覚をもち、主体的に学修に取り組むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書中学校学習指導要領(平成29年告示)解説・特別活動編
(平成29年7月)
文部科学省文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・特別活動編
(平成30年7月)
文部科学省文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書中学校学習指導要領(平成29年告示)解説・総合的な学習の時間編(平成29年7月)文部科学省文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・総合的な探究の時間編(平成30年7月)文部科学省文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・中学校編特別活動(令和2年3月)国立教育政策研究所国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・高等学校編特別活動(令和3年8月)国立教育政策研究所国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・中学校編総合的な学習の時間(令和2年7月)国立教育政策研究所
国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・高等学校編総合的な探究の時間(令和3年8月)国立教育政策研究所国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書(中学校編)今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(令和4年3月)文部科学省株式会社アイフィス
参考書(高等学校編)今、求められる力を高める総合的な探究の時間の展開(令和5年3月)文部科学省株式会社アイフィス
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説・特別活動編
(平成29年7月)
著者・編者
文部科学省
発行所
文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・特別活動編
(平成30年7月)
著者・編者
文部科学省
発行所
文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説・総合的な学習の時間編(平成29年7月)
著者・編者
文部科学省
発行所
文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説・総合的な探究の時間編(平成30年7月)
著者・編者
文部科学省
発行所
文部科学省のWEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・中学校編特別活動(令和2年3月)
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・高等学校編特別活動(令和3年8月)
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・中学校編総合的な学習の時間(令和2年7月)
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料・高等学校編総合的な探究の時間(令和3年8月)
著者・編者
国立教育政策研究所
発行所
国立教育政策研究所の
WEbサイトにPDFファイルが公開されている。
参考書
署名
(中学校編)今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開(令和4年3月)
著者・編者
文部科学省
発行所
株式会社アイフィス
参考書
署名
(高等学校編)今、求められる力を高める総合的な探究の時間の展開(令和5年3月)
著者・編者
文部科学省
発行所
株式会社アイフィス