英文名 | Analytical Chemistry Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 化学科 1年 3群科目 必修 2単位 後期 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 末吉 健志 | |
担当者 | 末吉 健志 |
化学に関する物理量や物質量の取り扱い方や測り方を中心として、化学において重要な概念の一つである平衡状態、特に溶液中での平衡状態について理解を深める。
データ解析に重要な有効数字、平均値、誤差、標準偏差などの概念を身に着ける。
化学について学ぶにあたり、物質量や物理量を理解するためにはそれらの値を測ること、すなわち「分析」することが非常に大事である。特に、化学における物質量・物理量や単位の取り扱い方、データ解析時の数字の取り扱い方は、これから学ぶ様々な「化学」に共通する大事な概念であるため、それらを使いこなせるようになることを目指す。また、溶液内平衡論に対する理解を深めるため、各種平衡を利用した滴定分析について学ぶ。
教科書、参考書および配布資料を基にした講義と、毎回の小テストを経て分析化学の基本的な知識が身につけられるように指導する。予習や復習も含めて、受講者からの質問や意見を可能な限り講義内にフィードバックし、双方向的な教育となるように努める。また、滴定を利用した分析については、実際の器具も用いながら説明する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 分析化学ガイダンス | 分析化学の意義、単位について | 末吉 健志 |
2 | 分析値の取り扱い方と信頼性 (1) | 真値と誤差、データの確かさ・不確かさ | 末吉 健志 |
3 | 分析値の取り扱い方と信頼性 (2) | 有効数字、最小二乗法、分析値の信頼性 | 末吉 健志 |
4 | 分析値の取り扱い方と信頼性 (3) | 化学量論計算、定量分析、容量分析 | 末吉 健志 |
5 | 化学平衡と化学分析:酸塩基平衡 (1) | 酸・塩基の概念、水の自己解離反応、解離平衡、pH・pKaの概念 | 末吉 健志 |
6 | 化学平衡と化学分析:酸塩基平衡 (2) | 緩衝液、解離度、多塩基酸水溶液 | 末吉 健志 |
7 | 化学平衡と化学分析:酸塩基滴定 (1) | 酸塩基滴定の基本、滴定曲線、強酸・強塩基滴定 | 末吉 健志 |
8 | 化学平衡と化学分析:酸塩基滴定 (2) | 強塩基による弱酸・多塩基酸の滴定 | 末吉 健志 |
9 | 化学平衡と化学分析:錯生成平衡とキレート滴定 (1) | 錯体と配位子、錯生成平衡 | 末吉 健志 |
10 | 化学平衡と化学分析:錯生成平衡とキレート滴定 (2) | キレート滴定 | 末吉 健志 |
11 | 化学平衡と化学分析:酸化還元平衡と酸化還元滴定 (1) | 酸化還元平衡、電池、電位 | 末吉 健志 |
12 | 化学平衡と化学分析:酸化還元平衡と酸化還元滴定 (2) | 酸化還元滴定 | 末吉 健志 |
13 | 化学平衡と化学分析:沈殿平衡とその応用 | 沈殿平衡、溶解度積、沈殿滴定、重量分析 | 末吉 健志 |
14 | 化学平衡と化学分析:溶媒抽出 | 分析化学における分離と濃縮、分配平衡、溶媒抽出(液液抽出) | 末吉 健志 |
15 | 分析化学のまとめ | 分析化学の復習と総合演習 | 末吉 健志 |
これから学ぶ様々な化学における物理量や物質量、単位を正しく取り扱えるようになること。データを正しく解析する方法を理解すること。溶液内平衡論について理解を深めること。
毎回の講義で行う小テスト(出席点:10%)と定期試験(90%)を基に評価する。
【予習:1 時間程度】予習用資料に記載された語句や内容について、事前に教科書や参考資料を調べておく。
【復習:1 時間程度】講義後に分からなかった内容や重要であると説明した内容、演習問題などについて再確認して理解を深める。
(なし)
基礎化学演習、物質化学概論、物理化学概論、化学実験、反応機構学、分析化学II、分析化学・反応機構学演習、機器分析実践演習 など
(なし)
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | クリスチャン分析化学 I. 基礎編 原著7版 | 今任稔彦 監訳 角田欣一 監訳 | 丸善出版 |
参考書 | スタンダード分析化学 | 角田欣一、梅村和也、堀田弘樹 共著 | 裳華房 |
参考書 | 大学の基礎化学 必要な物理・数学とともに | 若狭雅信 編著 | 丸善出版 |