Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
進化系統学
英文名Molecular Evolution
科目概要物理学科 2年 3群科目 B選択 2単位 前期 講義
生物科学科 2年 3群科目 A選択 2単位 前期 15 講義 週1コマ
科目責任者伊藤 道彦
担当者伊藤 道彦

授業の目的

進化系統学では、地球上の生物の生命誕生から多細胞生物への進化系統を、分子レベル(遺伝子進化、ゲノム進化)から細胞、個体、集団レベルで理解することにより、生命進化と生命多様性の凄さを感受し、進化システムを考察し、生命の未来を想像することが、大きな目的とする。この授業では、学生間での議論・討論を介して、生命の進化系統を理解するだけでなく、生命多様性の意味の有無を考え、また多様な生命の不思議さのメカニズムを想像することにより、想像力、創造力、独創力を養うことを目標とする。

DPとの関連

SG1SG2SG3SB1SB3

教育内容

地球上の生命の誕生、生命の起源を分子レベルで考察し、自己複製系とは何か?を考える。次に、単純な自己複製システムから、単細胞生物そして多細胞生物への生命進化・系統進化と生命多様化を概説し、進化とは何か?種とは何か?生命とは何か?を学生と共に、考え、想像する。さらに、あらゆる生物の個々の生命現象だけでなく、人類社会を考察する上でも、進化学的思考が如何に視野を広げて物事を考える契機になるかを感じて、会得してもらう。

教育方法

覚えてもらうことを目的としない授業です。論理的に考え、想像し、生命多様性や生命進化の不思議を楽んで、考える授業を目指します。授業は、参考書や教科書等から抜粋した資料、オリジナルに作製した資料に対して、パワーポイントを用いて講義し、解答のない考察課題を考えて、想像力によって回答あるいは議論してもらいます。進化学を介して、論理力、考察力、想像力が身に付く授業にできたらと考えます。

授業内容

項目内容担当者
1生命の誕生、生命の起源自己複製系システムの分子基盤伊藤 道彦
2系統進化・分子進化生命進化と生命多様性を系統進化と分子進化から考える伊藤 道彦
3進化論ダーウインから現代までの進化論伊藤 道彦
4原核生物の進化細菌および古細菌の進化伊藤 道彦
5真核生物の進化単細胞から多細胞動物へ伊藤 道彦
6植物の進化緑色植物、紅色植物、灰色植物の系統進化伊藤 道彦
7動物の進化1襟鞭毛虫から後生動物へ:海面動物、刺胞動物、左右相称動物の系統進化伊藤 道彦
8動物の進化2脊索動物から脊椎動物への進化伊藤 道彦
9性とは何か? 種とは何か?有性生殖の進化的意義および生命多様性と種分岐伊藤 道彦
10遺伝子およびタンパク質の進化塩基配列およびアミノ酸配列の進化、および純化選択・正の選択・中立進化伊藤 道彦
11ゲノム進化・形態進化利己的DNA vs ゲノム防御、ゲノム重複・進化発生から見る形態進化伊藤 道彦
12系統樹形態系統樹と分子系統樹の差異と作成伊藤 道彦
13行動進化・脳進化利己的 vs 利他的行動・社会的行動伊藤 道彦
14社会進化・ミーム変遷性選択・哺乳類脳・人類社会脳(ミーム)伊藤 道彦
15まとめ・考察上記のまとめ、考察、討論。進化的思考と哲学。伊藤 道彦
No. 1
項目
生命の誕生、生命の起源
内容
自己複製系システムの分子基盤
担当者
伊藤 道彦
No. 2
項目
系統進化・分子進化
内容
生命進化と生命多様性を系統進化と分子進化から考える
担当者
伊藤 道彦
No. 3
項目
進化論
内容
ダーウインから現代までの進化論
担当者
伊藤 道彦
No. 4
項目
原核生物の進化
内容
細菌および古細菌の進化
担当者
伊藤 道彦
No. 5
項目
真核生物の進化
内容
単細胞から多細胞動物へ
担当者
伊藤 道彦
No. 6
項目
植物の進化
内容
緑色植物、紅色植物、灰色植物の系統進化
担当者
伊藤 道彦
No. 7
項目
動物の進化1
内容
襟鞭毛虫から後生動物へ:海面動物、刺胞動物、左右相称動物の系統進化
担当者
伊藤 道彦
No. 8
項目
動物の進化2
内容
脊索動物から脊椎動物への進化
担当者
伊藤 道彦
No. 9
項目
性とは何か? 種とは何か?
内容
有性生殖の進化的意義および生命多様性と種分岐
担当者
伊藤 道彦
No. 10
項目
遺伝子およびタンパク質の進化
内容
塩基配列およびアミノ酸配列の進化、および純化選択・正の選択・中立進化
担当者
伊藤 道彦
No. 11
項目
ゲノム進化・形態進化
内容
利己的DNA vs ゲノム防御、ゲノム重複・進化発生から見る形態進化
担当者
伊藤 道彦
No. 12
項目
系統樹
内容
形態系統樹と分子系統樹の差異と作成
担当者
伊藤 道彦
No. 13
項目
行動進化・脳進化
内容
利己的 vs 利他的行動・社会的行動
担当者
伊藤 道彦
No. 14
項目
社会進化・ミーム変遷
内容
性選択・哺乳類脳・人類社会脳(ミーム)
担当者
伊藤 道彦
No. 15
項目
まとめ・考察
内容
上記のまとめ、考察、討論。進化的思考と哲学。
担当者
伊藤 道彦

到達目標

・生命誕生と生命の起源を、分子的、システム的に捉える。
・分子進化、生命システム進化、系統進化、種分化を理解し、進化的思考を身に付ける。
・論理的思考を身に付ける。なぜ?、どのようなメカニズム?いう思考の癖を付ける。
・進化研究の討論ができる思考基盤を作る。
・生命進化と生命多様性の不思議に関して、考察力、独創力を養う。
以上、様々な生命進化問題に対し、思考力や想像・創造力を養うこと大きな目標とする。

評価基準

試験(70 %)と課題レポート内容・授業内討論(30 %)により評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:合計 15 時間】
予習:正答のない、未解明の進化的生命課題に関し、自ら調べ、進化的思考を持って自分の考察をクラスルームの課題で表現する。復習:配布資料に対して論理的思考を介して理解し、講師、自身、同胞の考えを総合的に考察する。

実務経験のある教員情報

なし

関連科目

分子生物学、分子生物学実習、遺伝子工学実習、原著講読II、ゲノム進化学

その他

(なし)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書資料配布
教科書オス脳ミーム伊藤道彦幻冬舎メディア
参考書成長・成熟・性決定高橋明義・伊藤道彦など裳華房
教科書
署名
資料配布
著者・編者
発行所
教科書
署名
オス脳ミーム
著者・編者
伊藤道彦
発行所
幻冬舎メディア
参考書
署名
成長・成熟・性決定
著者・編者
高橋明義・伊藤道彦など
発行所
裳華房