Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎数学Ⅱ
英文名Mathematics Ⅱ
科目概要生物科学科 1年 2群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者山村 滋典
担当者山村 滋典
備考科目ナンバリング:SB201-Ma12

授業の目的

多様な自然現象や生命現象を解析するために必要となる線形代数の基礎的概念を理解し、基本的な演算能力を習得する。

DPとの関連

SG1

教育内容

行列、行列式、連立1次方程式の解法、線形空間、固有値・固有ベクトル、行列の対角化などの線形代数の基本概念を講義する。

教育方法

教科書の内容を抜粋、補足し講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する復習問題を解くことにより学習内容の定着を図る。

授業内容

項目内容担当者
1はじめに
行列(I)
線形代数とは
行列の定義、行列の演算(1)
山村 滋典
2行列(II)行列の演算(2)山村 滋典
3行列式(I)行列式の定義、3次までの行列式山村 滋典
4行列式(II)4次以上の行列式山村 滋典
5行列式(III)行列式の性質山村 滋典
6連立1次方程式(I)余因子行列と逆行列山村 滋典
7連立1次方程式(II)クラメールの公式、掃き出し法山村 滋典
8連立1次方程式(III)行列の階数、同次連立1次方程式山村 滋典
9連立1次方程式(IV)非同次連立1次方程式山村 滋典
10線形空間線形空間とは、線形独立と線形従属、次元と基底、線形写像山村 滋典
11内積空間、固有値と対角化(I)内積、正規直交基底山村 滋典
12内積空間、固有値と対角化(II)直交変換、固有値・固有ベクトル山村 滋典
13内積空間、固有値と対角化(III)行列の対角化山村 滋典
14内積空間、固有値と対角化(IV)2次形式山村 滋典
15まとめ全体の確認と復習山村 滋典
No. 1
項目
はじめに
行列(I)
内容
線形代数とは
行列の定義、行列の演算(1)
担当者
山村 滋典
No. 2
項目
行列(II)
内容
行列の演算(2)
担当者
山村 滋典
No. 3
項目
行列式(I)
内容
行列式の定義、3次までの行列式
担当者
山村 滋典
No. 4
項目
行列式(II)
内容
4次以上の行列式
担当者
山村 滋典
No. 5
項目
行列式(III)
内容
行列式の性質
担当者
山村 滋典
No. 6
項目
連立1次方程式(I)
内容
余因子行列と逆行列
担当者
山村 滋典
No. 7
項目
連立1次方程式(II)
内容
クラメールの公式、掃き出し法
担当者
山村 滋典
No. 8
項目
連立1次方程式(III)
内容
行列の階数、同次連立1次方程式
担当者
山村 滋典
No. 9
項目
連立1次方程式(IV)
内容
非同次連立1次方程式
担当者
山村 滋典
No. 10
項目
線形空間
内容
線形空間とは、線形独立と線形従属、次元と基底、線形写像
担当者
山村 滋典
No. 11
項目
内積空間、固有値と対角化(I)
内容
内積、正規直交基底
担当者
山村 滋典
No. 12
項目
内積空間、固有値と対角化(II)
内容
直交変換、固有値・固有ベクトル
担当者
山村 滋典
No. 13
項目
内積空間、固有値と対角化(III)
内容
行列の対角化
担当者
山村 滋典
No. 14
項目
内積空間、固有値と対角化(IV)
内容
2次形式
担当者
山村 滋典
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
山村 滋典

到達目標

線形代数の基礎概念を理解し、行列に関する基本的計算力を身につける。

評価基準

試験、レポート課題等(10%程度)により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1コマあたり 4 時間程度】
予習:講義内容について概要を把握する。
復習:講義内容を説明できるようにし、講義内での復習問題について確認する。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

講義の最後に前回の講義に関する問題を含むリアクションペーパーを実施し、次回の講義でその結果を踏まえフィードバックを行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書改訂新版 すぐわかる線形代数石村園子、畑宏明東京図書
参考書線形代数キャンパス・ゼミ馬場敬之マセマ出版社
教科書
署名
改訂新版 すぐわかる線形代数
著者・編者
石村園子、畑宏明
発行所
東京図書
参考書
署名
線形代数キャンパス・ゼミ
著者・編者
馬場敬之
発行所
マセマ出版社