英文名 | Physics Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物科学科 1年 2群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 小寺 義男 | |
担当者 | 小寺 義男 | |
備考 | 科目ナンバリング:SB201-Ph12 |
科目 | 教科に関する専門的事項(中・高 理科) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
専門科目理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し、考察する力を身につける。
温度と熱、波動、電磁気、原子の分野について基本概念を講義する。物理量の定義や記述、代表的な物理法則について説明する。
オリジナルの教材をもとにした講義を行う。また、講義内容の理解を助けるために演習問題の配布・解説を行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 | 日時 |
---|---|---|---|---|
1 | 温度と熱(1) | 温度と熱膨張、熱量 | 小寺 義男 | 9/12 |
2 | 温度と熱(2) | 熱と仕事、気体法則 | 9/19 | |
3 | 温度と熱(3) | 気体の分子運動 | 9/26 | |
4 | 温度と熱(4) | エネルギー保存の法則 | 10/3 | |
5 | 波と光(1) | 波、波の重ね合わせ | 10/10 | |
6 | 波と光(2) | 波の伝わり方、音波 | 10/17 | |
7 | 波と光(3) | 光、高速度、光の反射と屈折 | 10/24 | |
8 | 波と光(4) | 偏光、光のスペクトル | 11/7 | |
9 | 波と光(5) | 光学機器 | 11/14 | |
10 | 電磁気(1) | 静電界、直流 | 11/21 | |
11 | 電磁気(2) | 電流と磁界 | 11/28 | |
12 | 電磁気(3) | 電磁誘導と交流 | 12/5 | |
13 | 原子の世界(1) | 電子と光 | 12/12 | |
14 | 原子の世界(2) | 原子と原子核、素粒子 | 12/19 | |
15 | まとめ | 全体の確認と復習 | 12/26 |
日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により自らの力で捉え直す。また、物理量についての基本的な計算力を身につける。
講義中の課題、レポート及び定期試験の総合評価とする。
講義中の課題20%、レポート20%、定期試験60%。
【授業時間外に必要な学習時間:毎週4時間程度】
講義中の指示に従って予習・復習を行うこと。
(なし)
なし
講義中に行う演習問題や試験については解説を行うことで、フィードバックする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | やさしく学べる基礎物理[新装版] | 基礎物理教育研究会 | 森北出版 |
参考書 | 生命科学のための基礎物理 | 監修:大島泰郎 執筆:太田博道、岩村道子、大場茂、西山繁 | 実教出版 |