Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎化学Ⅱ
英文名Chemistry Ⅱ
科目概要生物科学科 1年 2群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者梶山 和政
担当者梶山 和政
備考科目ナンバリング:SB201-Ch12

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 化学

授業の目的

化学の基礎的な知識を習得し、生命現象を分子レベルで理解するための礎をつくる。

DPとの関連

SG2

教育内容

気体状態、溶液状態、化学平衡に関する基礎的事項について講義する。

教育方法

教科書、配付プリントをもとに、板書を中心に講義を進める。適宜、演習問題の解説を行い、実力を養成するための小テストを毎回行う。

授業内容

項目内容担当者
1気体状態(1)ボイル・シャルルの法則、気体の標準状態に関する問題演習を行う。梶山 和政
2気体状態(2)、蒸気圧(1)ドルトンの分圧の法則、気体反応の法則、理想気体の法則に関する問題演習を行う。蒸気圧と沸騰について解説する。梶山 和政
3蒸気圧(2)ラウールの法則、混合液体の蒸気圧について解説し、問題演習を行う。梶山 和政
4溶液(1)溶解度、濃度(重量百分率、モル濃度、重量モル濃度)を理解する。梶山 和政
5溶液(2)溶液の束一的性質について解説し、溶液に関する問題演習を行う。梶山 和政
6反応熱(1)発熱反応、吸熱反応、生成熱について解説する。梶山 和政
7反応熱(2)、化学反応速度論(1)生成熱から反応熱を求めることについて問題演習を行う。
遷移状態、反応速度、速度定数について解説する。
梶山 和政
8化学反応速度論(2)、化学平衡(1)活性化自由エネルギー、触媒について解説する。可逆反応、平衡について解説する。梶山 和政
9化学平衡(2)化学ポテンシャル、反応ギブズエネルギーについて概説する。梶山 和政
10有効数字四則計算、常用対数計算の有効数字に関する問題演習を行う。※ オンデマンド(Google Classroom)で実施梶山 和政
11化学平衡(3)ル・シャトリエの原理について解説し、化学平衡に関する問題演習を行う。梶山 和政
12酸塩基平衡(1)ブレンステッド- ローリーの定義、pH、酸と塩基の強さについて解説し、解離定数を理解する。梶山 和政
13酸塩基平衡(2)酸塩基平衡に関する問題演習を行う。梶山 和政
14酸塩基平衡(3)、酸化還元平衡(1)緩衝液について解説し、問題演習を行う。酸化、還元、標準電位について解説する。梶山 和政
15酸化還元平衡(2)ネルンストの式について解説し、標準電位と平衡定数、および、pH と電位の関係を理解する。梶山 和政
No. 1
項目
気体状態(1)
内容
ボイル・シャルルの法則、気体の標準状態に関する問題演習を行う。
担当者
梶山 和政
No. 2
項目
気体状態(2)、蒸気圧(1)
内容
ドルトンの分圧の法則、気体反応の法則、理想気体の法則に関する問題演習を行う。蒸気圧と沸騰について解説する。
担当者
梶山 和政
No. 3
項目
蒸気圧(2)
内容
ラウールの法則、混合液体の蒸気圧について解説し、問題演習を行う。
担当者
梶山 和政
No. 4
項目
溶液(1)
内容
溶解度、濃度(重量百分率、モル濃度、重量モル濃度)を理解する。
担当者
梶山 和政
No. 5
項目
溶液(2)
内容
溶液の束一的性質について解説し、溶液に関する問題演習を行う。
担当者
梶山 和政
No. 6
項目
反応熱(1)
内容
発熱反応、吸熱反応、生成熱について解説する。
担当者
梶山 和政
No. 7
項目
反応熱(2)、化学反応速度論(1)
内容
生成熱から反応熱を求めることについて問題演習を行う。
遷移状態、反応速度、速度定数について解説する。
担当者
梶山 和政
No. 8
項目
化学反応速度論(2)、化学平衡(1)
内容
活性化自由エネルギー、触媒について解説する。可逆反応、平衡について解説する。
担当者
梶山 和政
No. 9
項目
化学平衡(2)
内容
化学ポテンシャル、反応ギブズエネルギーについて概説する。
担当者
梶山 和政
No. 10
項目
有効数字
内容
四則計算、常用対数計算の有効数字に関する問題演習を行う。※ オンデマンド(Google Classroom)で実施
担当者
梶山 和政
No. 11
項目
化学平衡(3)
内容
ル・シャトリエの原理について解説し、化学平衡に関する問題演習を行う。
担当者
梶山 和政
No. 12
項目
酸塩基平衡(1)
内容
ブレンステッド- ローリーの定義、pH、酸と塩基の強さについて解説し、解離定数を理解する。
担当者
梶山 和政
No. 13
項目
酸塩基平衡(2)
内容
酸塩基平衡に関する問題演習を行う。
担当者
梶山 和政
No. 14
項目
酸塩基平衡(3)、酸化還元平衡(1)
内容
緩衝液について解説し、問題演習を行う。酸化、還元、標準電位について解説する。
担当者
梶山 和政
No. 15
項目
酸化還元平衡(2)
内容
ネルンストの式について解説し、標準電位と平衡定数、および、pH と電位の関係を理解する。
担当者
梶山 和政

到達目標

気体状態、溶液状態、化学平衡に関する基礎知識をもとに、化学変化に伴うエネルギー変化について理解し、酸塩基平衡、酸化還元平衡を説明できるようになる。

評価基準

小テスト(20%)と定期試験(80%)により総合的に評価する。なお、欠席、遅刻、早退は減点する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1 コマあたり、予習1 時間、復習3 時間】
教科書を読んで予習しておくこと。講義時間内に、前回の講義内容に関する小テストを行うので、復習しておくこと。

実務経験のある教員情報

該当教員無し

関連科目

基礎化学実験、化学熱力学

その他

小テストの解答を Google Classroom に掲載する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書化学(基本の考え方を中心に)石倉洋子、石倉久之 訳東京化学同人
参考書(なし)
教科書
署名
化学(基本の考え方を中心に)
著者・編者
石倉洋子、石倉久之 訳
発行所
東京化学同人
参考書
署名
著者・編者
発行所