Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
微生物学
英文名Microbiology
科目概要生物科学科 1年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者滝本 博明
担当者滝本 博明
備考科目ナンバリング:SB301-BI11

授業の目的

微生物学全般、特に感染症を引き起こす微生物の基礎知識を習得し、微生物と疾患との結びつきに関して理解を深める。

DPとの関連

SB2

教育内容

微生物の基礎知識を理解し、微生物と宿主の相互関係として現れる感染症の成立過程、そこに関与する環境因子、感染予防、感染防御機構について講義する。

教育方法

教科書の内容のうち、重要な項目を取り上げて講義する。必要に応じて教科書に記載されている項目以外の事柄についても解説する。授業は、プリントを配布するとともに、スライドで画像や動画を提示しながら進める。

授業内容

項目内容担当者
1微生物とは微生物学の歴史、微生物の分類滝本 博明
2細菌1形態と分類・培養と増殖滝本 博明
3細菌2感染と発病・病原因子滝本 博明
4細菌3抗菌剤滝本 博明
5細菌4特殊な細菌滝本 博明
6ウイルス1形態・構造と分類・感染症の治療と予防滝本 博明
7ウイルス2ウイルス発がん滝本 博明
8食中毒食中毒の原因物質と感染症滝本 博明
9感染症の予防ワクチン滝本 博明
10バイオハザード滅菌と消毒、バイオハザード滝本 博明
11感染防御機構1補体滝本 博明
12感染防御機構2パターン認識受容体滝本 博明
13感染防御機構3体液性免疫滝本 博明
14感染防御機構4細胞性免疫滝本 博明
15まとめ全体の確認と復習滝本 博明
No. 1
項目
微生物とは
内容
微生物学の歴史、微生物の分類
担当者
滝本 博明
No. 2
項目
細菌1
内容
形態と分類・培養と増殖
担当者
滝本 博明
No. 3
項目
細菌2
内容
感染と発病・病原因子
担当者
滝本 博明
No. 4
項目
細菌3
内容
抗菌剤
担当者
滝本 博明
No. 5
項目
細菌4
内容
特殊な細菌
担当者
滝本 博明
No. 6
項目
ウイルス1
内容
形態・構造と分類・感染症の治療と予防
担当者
滝本 博明
No. 7
項目
ウイルス2
内容
ウイルス発がん
担当者
滝本 博明
No. 8
項目
食中毒
内容
食中毒の原因物質と感染症
担当者
滝本 博明
No. 9
項目
感染症の予防
内容
ワクチン
担当者
滝本 博明
No. 10
項目
バイオハザード
内容
滅菌と消毒、バイオハザード
担当者
滝本 博明
No. 11
項目
感染防御機構1
内容
補体
担当者
滝本 博明
No. 12
項目
感染防御機構2
内容
パターン認識受容体
担当者
滝本 博明
No. 13
項目
感染防御機構3
内容
体液性免疫
担当者
滝本 博明
No. 14
項目
感染防御機構4
内容
細胞性免疫
担当者
滝本 博明
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
滝本 博明

到達目標

微生物と生体とのかかわりを理解できるようになる。

評価基準

定期試験により評価する(100%)。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:各回4時間】
基礎的な生物学を理解した上で臨むこと。講義に使用するスライドを、Classroom からダウンロードできるようにするので予習・復習し、ノートにまとめること。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

定期試験終了後に、Classroom に試験の講評を掲載する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書シンプル微生物学(改訂第6 版)東匡伸、小熊惠二、堀田博 編南江堂
参考書病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症メディックメディア
教科書
署名
シンプル微生物学(改訂第6 版)
著者・編者
東匡伸、小熊惠二、堀田博 編
発行所
南江堂
参考書
署名
病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症
著者・編者
発行所
メディックメディア