英文名 | Bioscience Reading Seminars Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物科学科 2年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 演習 週1コマ | |
科目責任者 | 松尾 拓哉、江島 耕二 | |
担当者 | 松尾 拓哉、 江島 耕二 | |
備考 | 科目ナンバリング:SB301-Bi22 |
科学研究において,英語の原著論文を検索して講読することは必須の作業である。生命科学の専門英語に慣れ親しみ,原著論文を読みこなす基礎を身につけることが本講義の目標である。
分子生物学および免疫学の基本的かつ重要な原著論文を教材にして論文講読をする。
複数のグループに分け,各グループが担当した論文についてパワーポイントを用いて解説する。学生の解説後に,全員で内容について討論する。必要に応じて,教員が補足説明をする。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 分子生物学 | 論文の簡単な概説と発表方法の紹介 | 松尾 拓哉 |
2 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
3 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
4 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
5 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
6 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
7 | 分子生物学 | 分子生物学の原著論文の講読 | 松尾 拓哉 |
8 | 免疫学 | 講読する論文の概説と発表方法の説明 | 江島 耕二 |
9 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
10 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
11 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
12 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
13 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
14 | 免疫学 | 免疫学分野の原著論文の講読 | 江島 耕二 |
15 | まとめ | 全体の確認と復習 | 松尾 拓哉 江島 耕二 |
英語の原著論文を読み,内容を把握できることを目標とする。
論文の理解度及び期末に実施する試験により総合的に評価する(100%)。なお,欠席は減点する。
【授業時間外に必要な学習時間:予習と復習に合計60 時間】
講義で使用する論文を事前に配布するので,講義前に読んで,専門用語の意味などを理解しておくこと。講義後にも論文を再読し,内容の理解を深めること。
該当教員なし
遺伝子工学,免疫学Ⅰ&Ⅱ
フィードバックとして、発表内容と発表方法について教員がコメントし,また発表ごとに発表についての講評,解説を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 1 回目と8 回目の講義で資料を配布,もしくはクラスルーム上に掲載する。 | ||
参考書 | (なし) |