英文名 | Chemistry Ⅱ | |
---|---|---|
科目概要 | 物理学科 1年 2群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 犬井 洋 | |
担当者 | 犬井 洋 | |
備考 | 科目ナンバリング:SP201-Ch12 |
科目 | 教科に関する専門的事項(中・高 理科) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
物質の状態、相互作用、反応に関する化学の基礎理論を習得し、それに基づいてマクロな化学現象を説明できるようになることを目的とする。
気体、液体、固体に関する法則や酸塩基、酸化還元、熱化学、化学反応速度、電気化学、有機化学の基礎的理論を解説する。
講義は配布資料を用いて板書により進める。関連する問題とその解法を提示することで理解の定着を図ると共に、理論と観測される現象のつながりを考える。また、実験や映像を用いた講義を行う場合もある。講義内には必ず内容確認のための小テストをう。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 物質の三態、気体(1) | 物質の三態、圧力、絶対温度、ボイル・シャルルの法則、理想気体の状態方程式について学ぶ。 | 犬井 洋 |
2 | 気体(2) | ドルトンの分圧の法則、実在気体と理想気体の違いについて学ぶ。 | 犬井 洋 |
3 | 気体(3) | ファンデルワールス式を解説し、ファンデルワールス定数と臨界定数および分子体積との関係を学ぶ。 | 犬井 洋 |
4 | 気体(4) | 気体分子運動論について学ぶ。 | 犬井 洋 |
5 | 液体と固体 | 分子間相互作用、蒸気圧と沸騰、結晶、相図について学ぶ。 | 犬井 洋 |
6 | 溶液 | 濃度、理想溶液と実在溶液、ラウールの法則、沸点上昇、凝固点降下、浸透と逆浸透について学ぶ。 | 犬井 洋 |
7 | 酸と塩基(1) | 酸・塩基の定義、電離度、電離定数、オストワルトの希釈律、水のイオン積、pH について学ぶ。 | 犬井 洋 |
8 | 酸と塩基(2) | 中和反応、塩の加水分解、緩衝液、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式について学ぶ。 | 犬井 洋 |
9 | 熱化学(1) | 系、内部エネルギー、熱、体積仕事、エンタルピーについて学ぶ。 | 犬井 洋 |
10 | 熱化学(2) | 反応エンタルピー( 生成、結合、転移、格子エンタルピーなど)、Hess の法則、Born‒Haber サイクルについて学ぶ。 | 犬井 洋 |
11 | 化学反応速度論 | 速度定数、反応次数の決定方法、一次反応の速度、半減期・寿命、二次反応について学ぶ。 | 犬井 洋 |
12 | 電気と化学(1) | 酸化還元反応、イオン化傾向、化学電池、標準電極電位、標準起電力について学ぶ。 | 犬井 洋 |
13 | 電気と化学(2) | ネルンストの式、電池の起電力、ファラデーの法則、電解について学ぶ。 | 犬井 洋 |
14 | 有機化学 | 分類と異性体、アルカン、アルケン、アルキンおよびハロゲン化アルキルの構造と基本反応様式、芳香族化合物の反応と置換基効果について学ぶ。 | 犬井 洋 |
15 | まとめ | 全体の確認と復習 | 犬井 洋 |
化学現象を司る分子の状態や反応性に関する化学の基礎理論を理解できるようになる。また、適切な計算式を選択・利用して定量的に現象を考えることができるようになる。
期末試験(100%) により評価する。なお、欠席・遅刻は減点する。
【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間】
配布資料を見返し、小テストを解き直しながら復習を行ってください。予習するべき事柄については、講義内で伝えるので、参考書などで調べておいてください。
該当教員無し
基礎化学Ⅰ、基礎化学実験
小テスト終了後、解答と考え方を板書にて示す。期末試験についてはGoogle Classroom に講評を掲載する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 資料を配布する | ||
参考書 | 化学入門コース1 化学の基礎 | 竹内敬人 | 岩波書店 |