英文名 | Experiments in Biochemistry (Laboratory) | |
---|---|---|
科目概要 | 生物科学科 2年 3群科目 必修 1単位 前期 30 コマ 実習 | |
科目責任者 | 松田 知己 | |
担当者 | 松田 知己、 堤 弘次、 福島 俊一 | |
備考 | 科目ナンバリング:SB303-BC22 |
科目 | 教科に関する専門的事項(中・高 理科) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
タンパク質の取り扱いを中心に、生化学的、分子生物学的手法の基本技術を学ぶ。
大腸菌への遺伝子導入とタンパク質の発現。発現したタンパク質のアフィニティーカラムによる精製。精製したタンパク質の定量と電気泳動法による分子量の決定。精製したタンパク質(脱リン酸化酵素)の酵素活性の測定、Km、Vmax,Kcat の算出、など。【キーワード:プラスミドDNA、組換えタンパク質、酵素活性】
実験開始前に原理、操作の重要事項を講義する。その後、少人数の班構成でテキストに従い実験を遂行し、得られた結果を解析する。テキストと資料を予め配布する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス 組換えタンパク質の大腸菌での発現(1) | 生物化学実験の概要説明 プラスミドDNA の大腸菌への導入 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
2 | 組換えタンパク質の大腸菌での発現(2) | 組換えタンパク質(脱リン酸化酵素)の大腸菌での発現 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
3 | 組換えタンパク質の大腸菌での発現(3) | 組換えタンパク質(脱リン酸化酵素)の大腸菌からの回収 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
4 | 組換えタンパク質の精製(1) | 大腸菌抽出液の調製 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
5 | 組換えタンパク質の精製(2) | アフィニティーカラムによる組換えタンパク質精製 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
6 | タンパク質の分析 | タンパク質定量 電気泳動法(SDS-PAGE)によるタンパク質の分子量決定 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
7 | 酵素活性測定(1) | 組換えタンパク質(脱リン酸化酵素)の活性測定法 比活性の算出 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
8 | 酵素活性測定(2) | 酵素活性の酵素濃度、反応温度依存性分析 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
9 | 酵素活性測定(3) | 酵素活性の基質濃度依存性分析 反応速度論パラメータ(Km,Vmax, Kcat)の算出 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
10 | まとめ | 実験の復習解説; レポートの重要事項説明 | 松田 知己 堤 弘次 福島 俊一 |
生化学的、分子生物学的研究方法に対する興味と理解を深め、細胞生物学実験へのステップとする。
評価は実習状況(20%)、レポート(80%) の総合評価とする。
【授業時間外に必要な学習時間:60 分程度】
予め配布したテキストと資料により、実験方法のフローチャートを作成して実験に臨む。実験終了後は、実験の原理や方法をまとめ得られた結果を解析して課題レポートを作成し、実験内容を復習する。
(なし)
生物化学
実験結果は、教員と共に評価、考察する。必要に応じて結果について解説やコメントのフィードバックも行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |