Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体防御学実験Ⅰ
英文名Experiments in Immunology Ⅰ (Laboratory)
科目概要生物科学科 2年 3群科目 必修 1単位 後期 30 コマ 実習
科目責任者江島 耕二
担当者江島 耕二滝本 博明長島 隆一岡部 由香
備考科目ナンバリング:SB303-BI22

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

授業の目的

生体防御学における基本的な実験を通して生体防御システムについての理解を深める。

DPとの関連

SG1SB2

教育内容

生体防御学を学習する上で必要な実験動物や微生物の取り扱い、抗原抗体反応、免疫系組織や免疫細胞の観察などの実験を行う。

教育方法

実習書に基づいて教員が実験内容・操作を説明後、グループに分かれて実験を行う。

授業内容

項目内容担当者
1 回~ 3 回免疫系器官,リンパ球マウスを用いて、免疫系器官の観察、リンパ組織からの免疫細胞の回収などを行い、生体内の免疫システムを理解する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
4 回~ 7回微生物細菌の増殖、常在細菌の分離・培養、インフルエンザウイルスの培養・定量、ウイルス感染による細胞変性効果を理解する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
8 回~ 10 回抗原抗体反応赤血球凝集反応、ゲル内沈降反応を行い、抗原・抗体の反応を理解する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
1 回~ 3 回
項目
免疫系器官,リンパ球
内容
マウスを用いて、免疫系器官の観察、リンパ組織からの免疫細胞の回収などを行い、生体内の免疫システムを理解する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
4 回~ 7回
項目
微生物
内容
細菌の増殖、常在細菌の分離・培養、インフルエンザウイルスの培養・定量、ウイルス感染による細胞変性効果を理解する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
8 回~ 10 回
項目
抗原抗体反応
内容
赤血球凝集反応、ゲル内沈降反応を行い、抗原・抗体の反応を理解する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香

到達目標

生体防御学の基本的な実験を通して、実験で得られた現象と意義を理解する。

評価基準

実験結果や実習書の設問についてのレポートで評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1 回あたり1 時間程度】
予習:微生物学、生体防御学で学んだことを復習し、実習書を予め熟読して臨むこと
復習:実験結果についてまとめ,考察する

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

実習テーマごとの課題に対する学生の解答に対し、実習中にコメントする。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストを配布
参考書(なし)
教科書
署名
テキストを配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所