Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生物科学原著講読Ⅲ
英文名Bioscience Reading Seminars Ⅲ
科目概要生物科学科 3年 3群科目 必修 2単位 前期 15 コマ 演習 週1コマ
科目責任者伊藤 道彦、堤 弘次、福島 俊一
担当者伊藤 道彦堤 弘次福島 俊一
備考科目ナンバリング:SB301-Bi31

授業の目的

生物科学における専門英語、特に最近の生物科学(分子・細胞生物学)の論文の読解力を養う。更に、論文内容に対して、考察・討論できる能力を身に付けつける。

DPとの関連

SB1SB3

教育内容

学生自身が、最近の分子生物、細胞生物系の生物科学の論文を読み解き、内容を理解後、他の学生に理解できるようにパワーポイントで発表する。聞いている側の学生は、内容を理解するように努め、考察する。キーワード:ゲノム・遺伝子進化、転写制御、RNA 機能、細胞骨格、細胞遊走、シグナル伝達、がん化

教育方法

8つの原著英語論文から、各自が1つの論文を選択し、読解する。同じ論文を読む人とグループを作り、その論文の要約、背景、方法、結果、考察をパワーポイントを使って、プレゼンテーションする。それぞれの論文に対して、学生間あるいは学生と教師間で質疑応答や論議を行う。

授業内容

項目内容担当者
1科学英語論文序説1科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
伊藤 道彦
堤 弘次
2科学英語論文序説2科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
伊藤 道彦
堤 弘次
3科学英語論文序説3科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
伊藤 道彦
堤 弘次
4最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.1)
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.1)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
5最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.2)
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.2)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
6最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.3)
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.3)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
7最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.4)
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.4)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
8最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.5)
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.5)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
9最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.1)
細胞生物学分野の最近の科学論文(No.1)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
10最新の科学英語論文の発表、議論
(細胞生物学分野 No.2)
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.2)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
11最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.3)
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.3)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
12最新の科学英語論文の発表、議論
(細胞生物学分野 No.4)
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.4)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
13最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.5)
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.5)の紹介と考察、討論伊藤 道彦
堤 弘次
14まとめ 1全体の確認と復習伊藤 道彦
堤 弘次
15まとめ 2全体での討論伊藤 道彦
堤 弘次
No. 1
項目
科学英語論文序説1
内容
科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 2
項目
科学英語論文序説2
内容
科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 3
項目
科学英語論文序説3
内容
科学英語論文の論理構成、読解法の紹介
読解科学英語論文の選択
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 4
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.1)
内容
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.1)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 5
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.2)
内容
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.2)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 6
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.3)
内容
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.3)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 7
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.4)
内容
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.4)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 8
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子・進化生物学分野 No.5)
内容
分子・進化生物学分野の最近の科学論文(No.5)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 9
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.1)
内容
細胞生物学分野の最近の科学論文(No.1)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 10
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(細胞生物学分野 No.2)
内容
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.2)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 11
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.3)
内容
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.3)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 12
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(細胞生物学分野 No.4)
内容
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.4)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 13
項目
最新の科学英語論文の発表、議論
(分子生物学分野 No.5)
内容
細胞生物学分野の最新の科学論文(No.5)の紹介と考察、討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 14
項目
まとめ 1
内容
全体の確認と復習
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次
No. 15
項目
まとめ 2
内容
全体での討論
担当者
伊藤 道彦
堤 弘次

到達目標

生物科学原著講読I,II での学習の発展系として、III では、生物科学に関する質の高いレベルの雑誌に発表された最近の英語論文の読解(研究論文の背景の理解、論文の内容および図表の読解、考察の理解)を通して、論理的思考の構築を第一の目標とする。さらに、研究論文に対して自分の考えで討論できる思考経路の構築を次なる目標とする。また、これらを通し、方法論を含め現在の生物科学研究の醍醐味を実感する。

評価基準

プレゼンテーション、レポートおよび討論から総合的に判断する(100 %)。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:全合計60 時間】
各個人は、約1ヶ月前から、自分が読みたい原著英語論文を選択し、読解をし、プレゼンテーションの準備を行う。発表までの予習とプレゼンテーション準備に計50時間。非担当の原著英語論文の予習、復習も行う。

実務経験のある教員情報

(なし)

関連科目

生物科学原著講読 I、生物科学原著講読 II、生物科学原著講読 IV、ゲノム進化学、生体機能学

その他

グループプレゼンテーションに対して、1人1人に質問とコメントを行う。毎回のグループプレゼンテーションに対して、質問、コメント、意見を聴衆学生に提出してもらい、次の授業の最初に、まとめてそれらを紹介する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所