英文名 | Bioscience Reading Seminars Ⅳ | |
---|---|---|
科目概要 | 生物科学科 3年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 演習 週1コマ | |
科目責任者 | 関田 洋一、滝本 博明 | |
担当者 | 関田 洋一、 滝本 博明 | |
備考 | 科目ナンバリング:SB301-Bi32 |
免疫学ならびに発生学・幹細胞学に関する英語論文を読解し、論文内容を発表して議論する能力を身につける。
学生自身が、発生生物学、免疫学、幹細胞学に関する論文を読み、それらの内容を要約し、論理的に発表する。発表内容について討論、考察する。
少人数のグループに分け、指定された英文論文を読んだ上で、パワーポイント等を用いて発表し、論文の内容について全員で討論する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 発生学・幹細胞学に関する科学英語論文の紹介 | 最新の科学英語論文の発表を聞き、考察する。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
2 | 授業の進め方 | 科学英語論文の読み方、発表方法の紹介 | 関田 洋一 滝本 博明 |
3 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス1) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(1)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
4 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス2) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(2)の紹介発表と討論 | 関田 洋一 滝本 博明 |
5 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス3) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(3)の紹介発表と討論 | 関田 洋一 滝本 博明 |
6 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス4) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(4)の紹介発表と討論 | 関田 洋一 滝本 博明 |
7 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス5) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(5)の紹介発表と討論 | 関田 洋一 滝本 博明 |
8 | 科学英語論文の発表と討論(幹細胞学・エピジェネティクス6) | 幹細胞学・エピジェネティクスの英語論文(6)の紹介発表と討論 | 関田 洋一 滝本 博明 |
9 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学1) | 免疫学の英語論文(1)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
10 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学2) | 免疫学の英語論文(2)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
11 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学3) | 免疫学の英語論文(3)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
12 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学4) | 免疫学の英語論文(4)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
13 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学5) | 免疫学の英語論文(5)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
14 | 科学英語論文の発表と討論(免疫学6) | 免疫学の英語論文(6)の紹介発表と討論。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
15 | 全体のまとめ | 全体を通しての質問やコメントに答える。 | 関田 洋一 滝本 博明 |
幹細胞学・エピジェネティクス、免疫学に関する英語論文を読んで、これを読解できるようにする。
図表を含めた論文の構成を理解し、研究内容を論理的に解釈できるようにする。
研究内容を効果的にプレゼンテーションする能力を身につける。
研究内容に対して質問したり、討論したりすることができるようにする。
成績は、発表(40%)+ 授業後のレポート(35%)+ 質問・討論(25%)として評価する。欠席は減点する。
【授業時間外に必要な学習時間:60 時間】
発表担当者は事前に論文を読み、プレゼンテーションの準備をする。必要に応じて資料を配付してもよい(原稿は前日までに担当教員に手渡すこと)。予習と復習を行う(それぞれ週1 時間)。
(なし)
ゲノム発生学、発生工学、免疫学I、II
発表中の説明不足や分かりにくい部分を解説する。発表に対してコメントする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じてプリントを配付する。 | ||
参考書 | (なし) |