Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
ゲノム発生学
英文名Developmental Genomics
科目概要生物科学科 3年 3群科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者関田 洋一
担当者関田 洋一
備考科目ナンバリング:SB301-BD32

授業の目的

ゲノム科学の観点から個体発生や疾患などの生命現象を捉え、ゲノムが生命の設計図といわれるのはなぜなのか?この理由を答えられるようにする。また、ゲノム機能の制御機構をエピジェネティクスの観点から学ぶ。ゲノム診断やゲノム編集など、発生生物学やゲノム研究の成果が社会に与える影響について、科学的に理解し、自らの考えを持って議論できることを目指す。

DPとの関連

SB2SB3

教育内容

ゲノム、エピジェネティクス、個体発生、哺乳類の生殖細胞、疾患とエピゲノムなどについて講義する。

教育方法

パワーポイントを使った講義を中心とし、毎回プリントを配布する。

授業内容

項目内容担当者
1イントロダクション発生生物学とゲノム科学の概要を学ぶ。関田 洋一
2ゲノム恒常性の維持機構DNA 損傷修復機構について学ぶ。関田 洋一
3発生におけるゲノム機能(1)機能性ゲノムについて学ぶ。関田 洋一
4発生におけるゲノム機能(2)差次的遺伝子発現(differential gene expression)について学ぶ(1)。関田 洋一
5発生におけるゲノム機能(3)差次的遺伝子発現(diff erential gene expression)について学ぶ(2)。関田 洋一
6ゲノム、エピゲノム解析技術次世代シーケンシング、クロマチン免疫沈降法について学ぶ。関田 洋一
7発生におけるゲノム機能(4)哺乳類の初期発生におけるゲノム機能について学ぶ。関田 洋一
8発生におけるゲノム機能(5)哺乳類の生殖細胞発生におけるゲノム機能について学ぶ。関田 洋一
9前半のまとめ前半の確認と復習関田 洋一
10エピジェネティクス(1)エピジェネティクス概説、DNA メチル化について学ぶ。関田 洋一
11エピジェネティクス(2)ヒストン修飾について学ぶ。関田 洋一
12エピジェネティクス(3)非コードRNA について学ぶ。関田 洋一
13発生とエピゲノム(1)ゲノムインプリンティングについて学ぶ。関田 洋一
14発生とエピゲノム(2)がん、代謝異常について学ぶ。関田 洋一
15全体のまとめ全体の確認と復習(2)関田 洋一
No. 1
項目
イントロダクション
内容
発生生物学とゲノム科学の概要を学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 2
項目
ゲノム恒常性の維持機構
内容
DNA 損傷修復機構について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 3
項目
発生におけるゲノム機能(1)
内容
機能性ゲノムについて学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 4
項目
発生におけるゲノム機能(2)
内容
差次的遺伝子発現(differential gene expression)について学ぶ(1)。
担当者
関田 洋一
No. 5
項目
発生におけるゲノム機能(3)
内容
差次的遺伝子発現(diff erential gene expression)について学ぶ(2)。
担当者
関田 洋一
No. 6
項目
ゲノム、エピゲノム解析技術
内容
次世代シーケンシング、クロマチン免疫沈降法について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 7
項目
発生におけるゲノム機能(4)
内容
哺乳類の初期発生におけるゲノム機能について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 8
項目
発生におけるゲノム機能(5)
内容
哺乳類の生殖細胞発生におけるゲノム機能について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 9
項目
前半のまとめ
内容
前半の確認と復習
担当者
関田 洋一
No. 10
項目
エピジェネティクス(1)
内容
エピジェネティクス概説、DNA メチル化について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 11
項目
エピジェネティクス(2)
内容
ヒストン修飾について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 12
項目
エピジェネティクス(3)
内容
非コードRNA について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 13
項目
発生とエピゲノム(1)
内容
ゲノムインプリンティングについて学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 14
項目
発生とエピゲノム(2)
内容
がん、代謝異常について学ぶ。
担当者
関田 洋一
No. 15
項目
全体のまとめ
内容
全体の確認と復習(2)
担当者
関田 洋一

到達目標

哺乳類の発生を分子レベルで理解し、自ら課題を設定し議論できる。
あらゆる生命科学研究において、ゲノム解析は必ず行われる。卒業研究などで自らゲノム解析を行う上で必要となる基礎知識を習得し、解析結果について科学的な議論ができる。

評価基準

定期試験(主に記述式)の成績により判断する(100%)。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:【授業時間外に必要な学習時間:予習・復習に合計 60 時間】
予習:参考書の該当する箇所に簡単に目を通しておくこと。復習:各講義で学習した内容について、配布プリントと参考書を参考にして、まとめておく。
教科書と配布資料で予習と復習(それぞれ週2 時間)を行う。本講義と同時期に行なう、分子発生学実験II に関係する内容を含んでいるので、実習と関連づけながら、理解を深める。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

分子発生学I、II、分子発生学実験I、II、発生工学

その他

毎回の講義アンケートからピックアップしたコメントを紹介したり、質問に答えたりする。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ギルバート発生生物学 第2 版Scott F. Gilbertメディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書エピジェネティクスキーワード事典牛島俊和,眞貝洋一羊土社
参考書エピジェネティクス鵜木元香, 佐々木裕之羊土社
教科書
署名
ギルバート発生生物学 第2 版
著者・編者
Scott F. Gilbert
発行所
メディカル・サイエンス・インターナショナル
参考書
署名
エピジェネティクスキーワード事典
著者・編者
牛島俊和,眞貝洋一
発行所
羊土社
参考書
署名
エピジェネティクス
著者・編者
鵜木元香, 佐々木裕之
発行所
羊土社