Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体機能学
英文名Biological Functions
科目概要物理学科 3年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
化学科 3年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
生物科学科 3年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者堤 弘次
担当者堤 弘次
備考科目ナンバリング:SP301-Bi34
科目ナンバリング:SC301-Bi31
科目ナンバリング:SB301-BC32

授業の目的

生体は細胞から構成され、細胞は様々な分子によって構成される。生体機能は分子の複雑なネットワークにより調節される。本講義では細胞、分子の基本的な性質を学ぶと共に、その研究技法とその原理について学ぶ。本講義では、生命現象を解明するためにどのような研究技法が必要であるかを判断する力を養うことで、研究を遂行する能力を身に付けることを目的とする。

DPとの関連

SG1SG2SB1SB3

教育内容

生体機能を調節する細胞、分子の基礎知識と研究技法を学ぶ。特に研究技法は古くから用いられているものだけでなく、最新の技術についても紹介する。また、近年さまざまな生命現象に関わることが明らかとなりつつある、液- 液相分離についても紹介する。キーワード: 生化学、細胞生物学、シグナル伝達、液- 液相分離

教育方法

講義は、スライド形式で行う。第8 回講義はオンデマンドで実施する。毎回、プリントを配布する。

授業内容

項目内容担当者
1イントロダクション講義の概要を始めに説明し、細胞の構造と機能、細胞を構成する生体高分子について概説する堤 弘次
2細胞を構成するタンパク質の種類と機能細胞を構成するタンパク質の種類と機能、その調節について概説する堤 弘次
3タンパク質の解析法1タンパク質の物性の基本的な解析方法とその原理について学ぶ堤 弘次
4タンパク質の解析法2タンパク質の発現系、遺伝子の導入法とその原理について学ぶ堤 弘次
5タンパク質の立体構造の解析法タンパク質の立体構造の解析法とその原理について学ぶ堤 弘次
6顕微鏡の種類とその原理1顕微鏡の種類、原理について学ぶ堤 弘次
7顕微鏡の種類とその原理2顕微鏡の種類、原理について学ぶ (続き)堤 弘次
8デジタル画像の解析法デジタル画像の基礎的な解析法について学ぶ堤 弘次
9シグナル伝達の研究法1シグナル伝達について概説する堤 弘次
10シグナル伝達の研究法2タンパク質の翻訳後修飾とその解析法について学ぶ堤 弘次
11シグナル伝達の研究法3タンパク質間相互作用の解析法について学ぶ堤 弘次
12液- 液相分離(LLPS)細胞内の様々な生理機能の制御に関わる液- 液相分離について学ぶ堤 弘次
13細胞骨格タンパク質の解析実際の研究例を交えて細胞骨格タンパク質の解析法について学ぶ堤 弘次
14研究不正研究不正について、過去の事例を紹介すると共に、不正が行われる背景について解説する堤 弘次
15まとめ全体の確認と復習堤 弘次
No. 1
項目
イントロダクション
内容
講義の概要を始めに説明し、細胞の構造と機能、細胞を構成する生体高分子について概説する
担当者
堤 弘次
No. 2
項目
細胞を構成するタンパク質の種類と機能
内容
細胞を構成するタンパク質の種類と機能、その調節について概説する
担当者
堤 弘次
No. 3
項目
タンパク質の解析法1
内容
タンパク質の物性の基本的な解析方法とその原理について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 4
項目
タンパク質の解析法2
内容
タンパク質の発現系、遺伝子の導入法とその原理について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 5
項目
タンパク質の立体構造の解析法
内容
タンパク質の立体構造の解析法とその原理について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 6
項目
顕微鏡の種類とその原理1
内容
顕微鏡の種類、原理について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 7
項目
顕微鏡の種類とその原理2
内容
顕微鏡の種類、原理について学ぶ (続き)
担当者
堤 弘次
No. 8
項目
デジタル画像の解析法
内容
デジタル画像の基礎的な解析法について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 9
項目
シグナル伝達の研究法1
内容
シグナル伝達について概説する
担当者
堤 弘次
No. 10
項目
シグナル伝達の研究法2
内容
タンパク質の翻訳後修飾とその解析法について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 11
項目
シグナル伝達の研究法3
内容
タンパク質間相互作用の解析法について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 12
項目
液- 液相分離(LLPS)
内容
細胞内の様々な生理機能の制御に関わる液- 液相分離について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 13
項目
細胞骨格タンパク質の解析
内容
実際の研究例を交えて細胞骨格タンパク質の解析法について学ぶ
担当者
堤 弘次
No. 14
項目
研究不正
内容
研究不正について、過去の事例を紹介すると共に、不正が行われる背景について解説する
担当者
堤 弘次
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
堤 弘次

到達目標

生命現象のメカニズムを分子レベルで明らかにするために、まずタンパク質科学において既に明らかとなっている基本的な知識の定着を目指す。さらに、未解決の問題を明らかにするために、どのような研究技法が必要であるかを判断する力を身に付けることを目標とする。

評価基準

定期試験により評価する。課題は加点対象とし、欠席・遅刻は減点する。試験が実施できない際にはレポートで評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間】
授業前に生物科学入門I(1SB)、生物化学(1SB)、基礎生物学(1SC, 1SP)などのタンパク質に関する講義内容、参考書の講義該当箇所を復習しておく。授業後は配布プリント、ノート、参考書を見返し、知識の定着と疑問点を明確にし、次回の講義に備える。

実務経験のある教員情報

(なし)

関連科目

生物科学入門I(1SB)、生物化学(1SB)、基礎生物学(1SC, 1SP)

その他

講義に関する連絡を行うので、必ずGoogle Classroom に登録すること。毎回の講義でアンケートを取ります。講義についての質問に対する回答は、次回の講義かGoolge Classroom 上で行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書細胞の分子生物学 第 7 版( 英語版)Bruce Alberts他ニュートンプレス
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
細胞の分子生物学 第 7 版( 英語版)
著者・編者
Bruce Alberts他
発行所
ニュートンプレス