Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体防御学実験Ⅱ
英文名Experiments in Immunology Ⅱ (Laboratory)
科目概要生物科学科 3年 3群科目 必修 1単位 後期 30 コマ 実習
科目責任者江島 耕二
担当者江島 耕二滝本 博明長島 隆一岡部 由香
備考科目ナンバリング:SB303-BI33

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 生物学実験(「コンピュータ活用を含む。」)

授業の目的

生体防御学および免疫学Ⅰ・Ⅱで学んだ免疫反応・免疫現象の一部を、基本的な実験を通じて理解する。

DPとの関連

SG1SB2

教育内容

生体防御学・免疫学の基本的な知識を実習を通して理解するために、抗原抗体反応の観察、フローサイトメトリーによるリンパ球サブセットの解析、B リンパ球およびT リンパ球の機能解析、サイトカインの定量などを行う。

教育方法

実習書に基づいて教員が実験内容、操作を説明後、グループに分かれて実験を行う。

授業内容

項目内容担当者
1回~3回リンパ球サブセットと抗原に対する応答①マウスリンパ組織からリンパ球を回収し,フローサイトメトリーを用いてそのサブセットを観察する。②ヒツジ赤血球を免疫することによりマウスの脾臓内に誘導された特異抗体産生細胞を,Cunningham 法を用いて検出する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
4回~8回リンパ球の抗原認識と反応性①T細胞を抗原提示細胞を用いて抗原刺激し,T 細胞と抗原提示細胞の接着動態を観察する。② 抗原認識依存的ににT細胞株から産生される IL-2 をELISA 法により定量解析する。③ B 細胞株を用いてケモカインに対する遊走反応を観察する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
9回~10回マクロファージの活性化と機能① マウス腹腔内に誘導された,活性化・炎症性マクロファージを回収し,貪食作用を観察する。② 活性化マクロファージによる一酸化窒素の産生能を Griess 法を用いて定量する。江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
1回~3回
項目
リンパ球サブセットと抗原に対する応答
内容
①マウスリンパ組織からリンパ球を回収し,フローサイトメトリーを用いてそのサブセットを観察する。②ヒツジ赤血球を免疫することによりマウスの脾臓内に誘導された特異抗体産生細胞を,Cunningham 法を用いて検出する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
4回~8回
項目
リンパ球の抗原認識と反応性
内容
①T細胞を抗原提示細胞を用いて抗原刺激し,T 細胞と抗原提示細胞の接着動態を観察する。② 抗原認識依存的ににT細胞株から産生される IL-2 をELISA 法により定量解析する。③ B 細胞株を用いてケモカインに対する遊走反応を観察する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香
9回~10回
項目
マクロファージの活性化と機能
内容
① マウス腹腔内に誘導された,活性化・炎症性マクロファージを回収し,貪食作用を観察する。② 活性化マクロファージによる一酸化窒素の産生能を Griess 法を用いて定量する。
担当者
江島 耕二
滝本 博明
長島 隆一
岡部 由香

到達目標

ヒトやマウスに備わる生体防御システムを理解するために必要な基本知識を実習を通して定着させ、実験結果を正しく評価して論理的に解析する能力を習得する。

評価基準

実習書内の設問および実験結果についてのレポートで判定する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1回あたり約1時間】
予習:生体防御学、免疫学Ⅰ・Ⅱで学んだことを復習し、あらかじめ実習書を精読しておく
復習:実習書内の課題に答え、実験結果について考察する。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

授業ごとに重要ポイントとして示した問いに対する学生の解答に対し、授業内外でコメントする。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストを配布
参考書(なし)
教科書
署名
テキストを配布
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所