英文名 | Seminars | |
---|---|---|
科目概要 | 生物科学科 4年 3群科目 必修 4単位 通年 30 コマ 演習 | |
科目責任者 | 江島 耕二、松尾 拓哉、木村 透、松田 知己 | |
担当者 | 江島 耕二、 松尾 拓哉、 木村 透、 松田 知己 | |
備考 | 科目ナンバリング:SB501-Ge42 |
各講座において,卒業研究の途中経過の報告および原著論文の輪読を行うことにより,生命科学の解析に必要な研究方法,研究の進め方や研究内容の発表の仕方などについて学ぶ。
各講座において,研究報告会・論文抄読会に参加し,卒業研究の途中経過を発表したり,原著論文を輪読して,実験方法や研究の進め方,科学論文の読み方や論文のまとめ方などを学ぶ。
卒業研究の途中経過をプリントやパワーポイントを用いて発表し,議論を通じて研究内容の理解を深める。原著論文の講読においても,担当学生がプリントやパワーポイントを用いて論文の内容を説明し,議論を通じて科学論文の読み方や論文のまとめ方を学ぶ。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1回 | ガイダンス | ゼミナールのガイダンスを行う。 | 松尾 拓哉 木村 透 松田 知己 江島 耕二 |
2回~29回 | 研究経過報告・科学論文の輪読 | 各講座で研究経過を報告する。また,原著論文の輪読により,より広い学問領域を学習する。 | 松尾 拓哉 木村 透 松田 知己 江島 耕二 |
30回 | まとめ | 全体の確認と復習を行う。 | 松尾 拓哉 木村 透 松田 知己 江島 耕二 |
研究課題のまとめ方や科学論文を理解する能力を身につけることで、研究成果や科学論文の内容を発表し、議論できるようになる。
研究成果の報告,論文内容の説明や議論への関与などにより総合的に評価する(100%)。欠席は減点する。
【授業時間外に必要な学習時間:合計120 時間】
研究成果や論文内容をまとめ,プリントやパワーポイントを作成して,発表に臨む。
なし
なし
発表などに関して参加者全員で討論し,教員が適宜解説を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |