英文名 | Geochemistry | |
---|---|---|
科目概要 | 物理学科 2年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ 化学科 2年 3群科目 A選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ 生物科学科 2年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 深井 稜汰 | |
担当者 | 深井 稜汰※ | |
備考 | 科目ナンバリング:SP301-Ch24 科目ナンバリング:SC301-CI25 科目ナンバリング:SB301-Ch29 |
地球・太陽系規模で生じる自然現象について化学的な基本原理に基づき理解する。
主に原子核やイオンに関する化学に加え、物理学・生物学・地学の知識や理論に基づいて、地球や惑星における元素の起源・分別・循環について講義をおこなう。
パワーポイント・配布資料を活用しながら、講義形式の講義をおこなう。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 地球化学とは何か | 地球化学の体系と考え方について学ぶ | 深井 稜汰 |
2 | 太陽系の化学 | 太陽系がもつ化学的特徴について学ぶ | 深井 稜汰 |
3 | 惑星の化学 | 各惑星がもつ化学的特徴について学ぶ | 深井 稜汰 |
4 | 軽元素の起源 | 質量数の小さい元素の合成過程を学ぶ | 深井 稜汰 |
5 | 重元素の起源 | 質量数の大きい元素の合成過程を学ぶ | 深井 稜汰 |
6 | 固体地球化学:岩石 | マントル・地殻形成と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
7 | 固体地球化学:金属 | コア形成と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
8 | 生命地球化学 | 地球生命の起源と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
9 | 大気地球化学 | 地球大気の起源と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
10 | 海洋地球化学 | 地球海洋の起源と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
11 | 放射性同位体 | 放射性同位体の特徴と年代学への応用について学ぶ | 深井 稜汰 |
12 | 安定同位体 | 安定同位体の分別過程について学ぶ | 深井 稜汰 |
13 | 惑星探査 | 惑星探査と地球化学の関係について学ぶ | 深井 稜汰 |
14 | 地球化学の学際性 | 地球化学と関連学問の関係性について学ぶ | 深井 稜汰 |
15 | 振り返り | 全体の確認と復習を行う | 深井 稜汰 |
地球上での諸現象を通して原子・イオン・分子などの性質を考察する学問である地球化学について、その基本的な考え方を習得できる。
また、地球化学を通して地球や惑星の成り立ちを知ることで、物理学・生物学などの周辺分野との学際的な関わりの上で学ぶことの重要性を理解できる。
定期試験(70%)および毎回の内容確認課題(30%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間、予習復習を各2時間】
予習:事前に配布する講義資料を確認し、疑問点を明確にしておくこと。
復習:内容確認テストのフィードバックをもとに、講義資料の再確認によって復習をすること。
宇宙航空研究開発機構における地球外物質分析において培った地球化学知識が本講義の根幹となる。
「地学」・「地学実験」・「放射化学」・「機器分析学」
第1回のみ対面実施、その他の回はオンデマンド実施を予定している。
内容確認課題を毎講義後にGoogle Classroom にて実施する。
定期試験は条件付きの持ち込み可で実施予定。定期試験終了後にGoogle Classroomにて講評を行う。
希望者には、随時JAXA相模原キャンパスの見学案内を実施する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし)毎回の講義資料を配布 | ||
参考書 | (なし)毎回の講義資料を配布 |