英文名 | Structural Organic Chemistry | |
---|---|---|
科目概要 | 化学科 3年 3群科目 A選択 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ 生物科学科 3年 3群科目 B選択 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 長谷川 真士 | |
担当者 | 長谷川 真士、 上田 将史 | |
備考 | 科目ナンバリング:SC301-CO33 科目ナンバリング:SB301-Ch31 |
多様な有機化合物の立体構造と電子的性質を基礎から学ぶことにより、これらを体系的に理解させることを目的とする。
有機化合物の結合、異性現象、電子の非局在化、酸と塩基、立体化学と反応を土台として、これらを分子の立体構造と電子的性質に結びつけて解説する。
各項目ごとに板書を行いながら解説を進め、必要に応じて資料を配付する。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 有機化合物の結合 | 原子の電子配置、化学結合、共有結合と分子軌道、炭素原子価の方向性について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
2 | 有機化合物の構造と異性体 | 構造異性体や立体異性体について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
3 | キラル化合物 | 光学活性体の構造や性質について紹介する。不斉炭素からなるキラル化合物を中心に軸不斉や面不斉化合物について学ぶ。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
4 | キラル化合物の分離と合成 | 自然界のホモキラリティーについて学習し、そこからどのようにキラル化合物を分離合成するかを学ぶ。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
5 | 立体化学と反応1 | 立体障害の概念と反応に対する効果 | 長谷川 真士 上田 将史 |
6 | 立体化学と反応2 | 置換反応、付加反応、脱離反応の立体化学 | 長谷川 真士 上田 将史 |
7 | 分子の形とひずみ | 分子の形とひずみについて紹介する。高歪み化合物について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
8 | 電子の非局在化 | 共役二重結合、アルケンの水素化熱、1,3- ブタジエン、アリルラジカルを例に、分子構造と電子の非局在化について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
9 | 芳香族化合物1 | ベンゼンにおける共鳴理論と芳香族性について紹介する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
10 | 芳香族化合物2 | 芳香族化合物が示す特徴について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
11 | 芳香族化合物3 | 芳香族化合物の反応性や特異な芳香族化合物について紹介する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
12 | 分子構造と酸性度 | ブレンステッド•ローリーの酸•塩基、ルイスの酸•塩基について解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
13 | 分子構造と酸性度2 | 酸性度に影響する構造の効果について解説を行う。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
14 | 高分子化合物の構造と性質 | 構造有機化学の観点から、高分子化合物の構造と物性の相関を解説する。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
15 | まとめ | 全体の確認と復習を行う。 | 長谷川 真士 上田 将史 |
有機分子の物理的性質や反応性が、その立体構造と深く関係していることが理解できること。立体構造から、物性、反応性を推測する考え方を身につけること。
定期試験(100%)により評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間】
有機化学IおよびIIで履修した知識を必要とする。基本的な有機反応メカニズムが書けることを前提とする。Classroom等であらかじめ配布した資料を熟読し講義にのぞむこと。適宜、配布する練習問題を解けるようにしておくこと。
該当教員なし
物質化学概論、有機化学I、有機化学II
授業内において本講義関連の演習を行い、その解説によって様々な分野との関連性を再認識させると共に、課題とレポートによってフィードバックを行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |