Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎数学Ⅰ
英文名Mathematics Ⅰ
科目概要化学科 1年 2群科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者黒田 圭司
担当者黒田 圭司
備考科目ナンバリング:SC201-Ma11

授業の目的

自然科学、特に物理化学の基本原理を理解するために必須な微積分の基礎を理解する。

DPとの関連

SG1SC1

教育内容

初等的な関数の微分法、テーラー展開、部分積分、置換積分、常微分方程式、偏微分、重積分などの微積分の基礎を学習する。

教育方法

教科書の内容にそって講義を行う。また、講義内でレポート問題の解説を行う。

授業内容

項目内容担当者
1微分 (1.1-3)指数関数、対数関数、三角関数、逆三角関数と導関数黒田 圭司
2微分 (1.4-6)テーラー展開黒田 圭司
3積分 (2.1-2)定積分と不定積分黒田 圭司
4積分 (2.3-4)有理関数の積分、種々の不定積分黒田 圭司
5積分 (2.5)広義積分黒田 圭司
6積分 (2.6)積分の応用黒田 圭司
7積分 (2.6)微分方程式黒田 圭司
8偏微分 (3.1-2)2 変数関数、偏微分と全微分黒田 圭司
9偏微分 (3.3-4)合成関数の微分、高階偏導関数黒田 圭司
10偏微分 (3.5)極大・極小黒田 圭司
11偏微分 (3.6)陰関数とその応用黒田 圭司
12重積分(4.1-2)重積分、累次積分黒田 圭司
13重積分(4.3-4)変数変換、広義積分黒田 圭司
14重積分(4.5-6)3 重積分、重積分の応用黒田 圭司
15まとめ全体の確認と復習黒田 圭司
No. 1
項目
微分 (1.1-3)
内容
指数関数、対数関数、三角関数、逆三角関数と導関数
担当者
黒田 圭司
No. 2
項目
微分 (1.4-6)
内容
テーラー展開
担当者
黒田 圭司
No. 3
項目
積分 (2.1-2)
内容
定積分と不定積分
担当者
黒田 圭司
No. 4
項目
積分 (2.3-4)
内容
有理関数の積分、種々の不定積分
担当者
黒田 圭司
No. 5
項目
積分 (2.5)
内容
広義積分
担当者
黒田 圭司
No. 6
項目
積分 (2.6)
内容
積分の応用
担当者
黒田 圭司
No. 7
項目
積分 (2.6)
内容
微分方程式
担当者
黒田 圭司
No. 8
項目
偏微分 (3.1-2)
内容
2 変数関数、偏微分と全微分
担当者
黒田 圭司
No. 9
項目
偏微分 (3.3-4)
内容
合成関数の微分、高階偏導関数
担当者
黒田 圭司
No. 10
項目
偏微分 (3.5)
内容
極大・極小
担当者
黒田 圭司
No. 11
項目
偏微分 (3.6)
内容
陰関数とその応用
担当者
黒田 圭司
No. 12
項目
重積分(4.1-2)
内容
重積分、累次積分
担当者
黒田 圭司
No. 13
項目
重積分(4.3-4)
内容
変数変換、広義積分
担当者
黒田 圭司
No. 14
項目
重積分(4.5-6)
内容
3 重積分、重積分の応用
担当者
黒田 圭司
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
黒田 圭司

到達目標

多項式、三角関数、指数関数、対数関数やそれらの組合わせでできる関数の微分が計算できるようになる。テーラー展開の意味を理解し、関数の近似計算を習得する。常微分方程式の一般解が求められるようになる

評価基準

レポート(50%)、定期試験(50%) により評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:復習に4 時間程度】
前回の講義内容をよく復習しておくこと。教科書に節末問題、章末問題があるので、さらに力をつけたい人はレポート問題だけでなく積極的に自分で解いてみる。 

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

基礎数学II

その他

レポート課題は採点後、次回講義時に返却します。必要に応じてフィードバックとして講義内で解説する。不明な点は講義中やオフィスアワーに積極的に質問する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書微分積分学20 講数学・基礎教育研究会朝倉書店
参考書すぐわかる微分積分石村園子東京図書
教科書
署名
微分積分学20 講
著者・編者
数学・基礎教育研究会
発行所
朝倉書店
参考書
署名
すぐわかる微分積分
著者・編者
石村園子
発行所
東京図書