英文名 | Physics Ⅰ | |
---|---|---|
科目概要 | 化学科 1年 2群科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ | |
科目責任者 | 山村 滋典 | |
担当者 | 山村 滋典 | |
備考 | 科目ナンバリング:SC201-Ph11 |
科目 | 教科に関する専門的事項(中・高 理科) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
専門科目理解の基礎として、自然現象を物理学の概念により理解し考察する力を身につける。
力学の分野について基本概念を講義する。
教科書の内容を抜粋、補足し板書による講義を展開する。また、毎回、講義の最後に前回の講義に関する問題を解くことにより学習内容の定着を図る。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | はじめに 物体の運動の表現 | 大学で学ぶにあたって、なぜ物理を学ぶのか 国際単位系、速度、加速度 | 山村 滋典 |
2 | 1次元の運動(I) | 等加速度直線運動 | 山村 滋典 |
3 | 1次元の運動(II) | 自由落下、加速度が一定でない運動、有効数字 | 山村 滋典 |
4 | 2次元の運動 | 斜方投射 | 山村 滋典 |
5 | 運動の法則(I) | 運動の3法則、運動方程式(1) | 山村 滋典 |
6 | 運動の法則(II)、仕事とエネルギー(I) | 運動方程式(2)、仕事 | 山村 滋典 |
7 | 仕事とエネルギー(II) | 運動エネルギー、ポテンシャルエネルギー | 山村 滋典 |
8 | 仕事とエネルギー(III)、運動量と力積(I) | 力学的エネルギー、運動量、力積 | 山村 滋典 |
9 | 運動量と力積(II) | 運動量保存則、反発係数 | 山村 滋典 |
10 | 等速円運動(I) | 角度・角速度・角加速度、等速円運動 | 山村 滋典 |
11 | 等速円運動(II)、剛体(I) | 向心力、遠心力、剛体、重心、角運動量と力のモーメント | 山村 滋典 |
12 | 剛体(II)、万有引力(I) | 剛体の回転運動、万有引力の法則 | 山村 滋典 |
13 | 万有引力(II) | 万有引力によるポテンシャルエネルギー、重力、地球の自転と重力、高度と重力 | 山村 滋典 |
14 | 万有引力(III) | 地球の組成と重力、宇宙速度 | 山村 滋典 |
15 | まとめ | 全体の確認と復習 | 山村 滋典 |
日常経験する自然現象を物理学の基礎概念により捉え直す。また、物理量についての基本的計算力を身につける。
試験、レポート課題等(10%程度)により総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:1コマあたり4 時間程度】
予習:次回の講義内容について概要を把握する。 復習:講義内容を導出等を含め説明できるようにする。また、講義の最後に行う前回の講義に関する問題について確認する。
該当教員なし
基礎数学I、基礎物理学実験、基礎物理学II
講義の最後に前回の講義に関する問題を含むリアクションペーパーを実施し、次回の講義でその結果を踏まえフィードバックを行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | そこが知りたい物理学 | 大塚徳勝 | 共立出版 |
参考書 | なし |