Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎生物学Ⅱ
英文名Biology Ⅱ
科目概要化学科 1年 2群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者木村 透、江島 耕二
担当者木村 透江島 耕二
備考科目ナンバリング:SC201-Bi12

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 生物学

授業の目的

生命現象(発生、免疫)の基礎となる知識や考え方を理解することで、生命への興味を涵養する。

DPとの関連

SG1SC1

教育内容

発生学および免疫学についてわかりやすく解説する。

教育方法

プロジェクターを利用して講義する。講義内容の印刷物を毎回配付する。

授業内容

項目内容担当者
1発生学の基礎発生学の基本的な考え方を学ぶ。木村 透
2発生学とその医療への応用初期化と再生医療について学ぶ。
木村 透
3幹細胞と発生(1)幹細胞システムについて学ぶ。木村 透
4幹細胞と発生(2)幹細胞からの分化について学ぶ。木村 透
5動物のかたちづくり(1)シュペーマンのオーガナイザーについて学ぶ。木村 透
6動物のかたちづくり(2)ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。木村 透
7次世代をつくる精子と卵生殖細胞の発生と初期化について学ぶ。木村 透
8学祖・北里柴三郎の業績 ①破傷風菌の純粋培養法確立(それに到る経緯,及び近代細菌学の開祖パスツールとコッホの業績)について学ぶ。江島 耕二
9学祖・北里柴三郎の業績 ②破傷風菌毒素および抗毒素(抗体)の発見,ジフテリアの血清療法確立,ペスト菌の同定までの経緯・方法について学ぶ。江島 耕二
10免疫システムの仕組み我々の身体に備わる免疫システムの仕組み,免疫担当細胞や分子の種類とはたらきについて学ぶ。江島 耕二
11免疫系の異常有害な免疫反応であるアレルギー,及び後天性免疫不全症候群AIDS について学ぶ。江島 耕二
12細胞間の情報伝達分泌型の情報伝達物質,サイトカインの特徴と機能について学ぶ。江島 耕二
13細胞内シグナル伝達細胞外からの情報を細胞内へ伝達する仕組みについて学ぶ。江島 耕二
14がんと免疫遺伝子の変異と細胞のがん化,免疫系による「異常細胞」の監視機構,免疫系を利用したがん治療法について学ぶ。江島 耕二
15まとめ全体の確認と復習木村 透
江島 耕二
No. 1
項目
発生学の基礎
内容
発生学の基本的な考え方を学ぶ。
担当者
木村 透
No. 2
項目
発生学とその医療への応用
内容
初期化と再生医療について学ぶ。
担当者
木村 透
No. 3
項目
幹細胞と発生(1)
内容
幹細胞システムについて学ぶ。
担当者
木村 透
No. 4
項目
幹細胞と発生(2)
内容
幹細胞からの分化について学ぶ。
担当者
木村 透
No. 5
項目
動物のかたちづくり(1)
内容
シュペーマンのオーガナイザーについて学ぶ。
担当者
木村 透
No. 6
項目
動物のかたちづくり(2)
内容
ショウジョウバエのボディプランについて学ぶ。
担当者
木村 透
No. 7
項目
次世代をつくる精子と卵
内容
生殖細胞の発生と初期化について学ぶ。
担当者
木村 透
No. 8
項目
学祖・北里柴三郎の業績 ①
内容
破傷風菌の純粋培養法確立(それに到る経緯,及び近代細菌学の開祖パスツールとコッホの業績)について学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 9
項目
学祖・北里柴三郎の業績 ②
内容
破傷風菌毒素および抗毒素(抗体)の発見,ジフテリアの血清療法確立,ペスト菌の同定までの経緯・方法について学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 10
項目
免疫システムの仕組み
内容
我々の身体に備わる免疫システムの仕組み,免疫担当細胞や分子の種類とはたらきについて学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 11
項目
免疫系の異常
内容
有害な免疫反応であるアレルギー,及び後天性免疫不全症候群AIDS について学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 12
項目
細胞間の情報伝達
内容
分泌型の情報伝達物質,サイトカインの特徴と機能について学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 13
項目
細胞内シグナル伝達
内容
細胞外からの情報を細胞内へ伝達する仕組みについて学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 14
項目
がんと免疫
内容
遺伝子の変異と細胞のがん化,免疫系による「異常細胞」の監視機構,免疫系を利用したがん治療法について学ぶ。
担当者
江島 耕二
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
木村 透
江島 耕二

到達目標

生命現象(発生、免疫)について、論理的に考察し、説明ができる。

評価基準

定期試験により評価する(100%)。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:予習・復習に合計60 時間】
予習は、教科書の該当する部分を簡単に読んでおく。講義で強調した重要なポイントについて、配布資料を中心に、教科書を参考にしながら復習を行う。配付するプリントに、さらに自宅で学習するべき文献や教科書などを記載する。

実務経験のある教員情報

なし

関連科目

なし

その他

授業ごとの重要な問いに対する学生の解答に対し、授業内外でコメントする。予習は、教科書の該当する部分を簡単に読んでおく。講義で強調した重要なポイントについて、配布資料を中心に、教科書を参考にしながら復習を行う。分からないところがあれば、授業内外で随時対応するので、遠慮なく質問に来てください。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書生物学石川統 編東京化学同人
参考書(なし)
教科書
署名
生物学
著者・編者
石川統 編
発行所
東京化学同人
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所