Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
有機化学Ⅰ
英文名Organic ChemistryⅠ
科目概要化学科 1年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者長谷川 真士
担当者長谷川 真士
備考科目ナンバリング:SC301-CO11

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 化学

授業の目的

化学結合論を踏まえた有機化合物の構造、性質、反応性を学ぶことにより、有機化学の考え方の基本原理を把握する。
これにより、一見複雑に思える有機化合物のさまざまな反応や性質を、合理的に説明できるようにする。

DPとの関連

SG1SC1

教育内容

高等学校の化学との接続を考慮し、初めに化学結合について学んだ上で脂肪族炭化水素およびそれらの誘導体の構造、命名法、性質、反応について学習する。有機分子の構造を三次元的にとらえ、反応や性質を立体構造を基に理解する力を養うために立体化学の基礎を学ぶ。

教育方法

基本的に教科書の内容にそって板書を行いながら解説を進め、必要に応じて資料を配付する。

授業内容

項目内容担当者
1立体化学1環状化合物長谷川 真士
2立体化学2シクロヘキサンの立体化学長谷川 真士
3キラル化合物1キラリティー、R/S 表示法長谷川 真士
4キラル化合物2光学活性、不活性、ジアステレオマー長谷川 真士
5酸素を含むアルカン類置換アルカンの合成と反応1長谷川 真士
6窒素を含むアルカン類置換アルカンの合成と反応2長谷川 真士
7酸と塩基共役塩基の安定性に基づく、酸性度の評価方法を学ぶ長谷川 真士
8第1回〜第7回までのまとめ第1回から第7回までの内容についての考査(中間テスト)長谷川 真士
9求核試薬と求電子試薬求核試薬と求電子試薬、電子の動きを巻き矢印で記述する方法を学ぶ。長谷川 真士
10反応機構の記述反応機構の書き方を学ぶ。長谷川 真士
11有機化学反応化学反応の種類や反応のエネルギー変化について学ぶ長谷川 真士
12ハロアルカン類の性質ハロゲンで置換されたアルカンについて学ぶ長谷川 真士
13置換反応1SN2反応について学ぶ長谷川 真士
14置換反応2SN1反応について学ぶ長谷川 真士
15置換反応3様々な置換反応について学ぶ長谷川 真士
No. 1
項目
立体化学1
内容
環状化合物
担当者
長谷川 真士
No. 2
項目
立体化学2
内容
シクロヘキサンの立体化学
担当者
長谷川 真士
No. 3
項目
キラル化合物1
内容
キラリティー、R/S 表示法
担当者
長谷川 真士
No. 4
項目
キラル化合物2
内容
光学活性、不活性、ジアステレオマー
担当者
長谷川 真士
No. 5
項目
酸素を含むアルカン類
内容
置換アルカンの合成と反応1
担当者
長谷川 真士
No. 6
項目
窒素を含むアルカン類
内容
置換アルカンの合成と反応2
担当者
長谷川 真士
No. 7
項目
酸と塩基
内容
共役塩基の安定性に基づく、酸性度の評価方法を学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 8
項目
第1回〜第7回までのまとめ
内容
第1回から第7回までの内容についての考査(中間テスト)
担当者
長谷川 真士
No. 9
項目
求核試薬と求電子試薬
内容
求核試薬と求電子試薬、電子の動きを巻き矢印で記述する方法を学ぶ。
担当者
長谷川 真士
No. 10
項目
反応機構の記述
内容
反応機構の書き方を学ぶ。
担当者
長谷川 真士
No. 11
項目
有機化学反応
内容
化学反応の種類や反応のエネルギー変化について学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 12
項目
ハロアルカン類の性質
内容
ハロゲンで置換されたアルカンについて学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 13
項目
置換反応1
内容
SN2反応について学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 14
項目
置換反応2
内容
SN1反応について学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 15
項目
置換反応3
内容
様々な置換反応について学ぶ
担当者
長谷川 真士

到達目標

1. 有機分子の結合と三次元構造を正確に把握できること。
2. 炭化水素を主とした有機分子の立体化学も含めた命名法を身につけ、名称から正確な構造が描けるようになること。
3. 有機化合物の基本的な反応について理解し、そのパターンを確実に習得すること。

評価基準

中間試験(50%)、期末試験(50 %)で評価する。なお、遅刻、早退、欠席は減点し、一定以上の欠席は失格とする。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間】
指定した教科書にそって解説を進めるため、予習として事前に該当する項目に目を通す。また、復習として各章中の問題および追加問題を解く。教科書をよく読み込むことを求める。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

分子模型(丸善HGS 分子構造模型C 型セット:4,950 円)を用いると、分子の立体構造を構造、運動を考える上で便利である。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書クライン有機化学(上)(下)
David R. Klein東京化学同人
参考書有機化学演習- 基礎から大学院入試まで-山本学、伊与田正彦、
豊田真司
東京化学同人
教科書
署名
クライン有機化学(上)(下)
著者・編者
David R. Klein
発行所
東京化学同人
参考書
署名
有機化学演習- 基礎から大学院入試まで-
著者・編者
山本学、伊与田正彦、
豊田真司
発行所
東京化学同人