Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
有機化学Ⅱ
英文名Organic ChemistryⅡ
科目概要化学科 2年 3群科目 必修 2単位 前期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者長谷川 真士
担当者長谷川 真士
備考科目ナンバリング:SC301-CO21

教員免許取得のための必修科目

科目教科に関する専門的事項(中・高 理科)
施行規則に定める科目区分
  • 化学

授業の目的

有機化学I に引き続き、官能基を有する有機化合物の構造、性質、合成法、反応を学ぶことにより、有機化学の全体像をより正確に把握できるようにする。有機化合物の様々な性質、反応性を合理的に理解するための、考え方の基本原理を習得する。

DPとの関連

SG1SC1

教育内容

様々な官能基を有する有機化合物の性質、合成法、反応性を体系的に(各論的な解説に陥ることなく)学ぶ。

教育方法

基本的に指定した教科書にそって解説を進め、必要に応じて資料を配付する。

授業内容

項目内容担当者
1脱離反応1一分子脱離反応(E1 反応)と二分子脱離反応(E2 反応)の機構長谷川 真士
2脱離反応2脱理における立体選択性、ザイツェフ脱離とホフマン脱離長谷川 真士
3置換反応と脱離反応3置換反応と脱離反応の合成への応用長谷川 真士
4アルケンへの付加反応1- 1ハロゲン化水素の付加反応、付加反応の位置選択性、共鳴とカルボカチオンの安定性長谷川 真士
5アルケンへの付加反応1- 2アルケンの二量化、多量化反応、ヒドリド転位およびワグナーメーヤワイン転位長谷川 真士
6アルケンへの付加反応1- 3ヒドロホウ素化とそれを用いる合成長谷川 真士
7アルケンへの付加反応2- 1ハロゲンの付加反応、水素付加反応、オキシ水銀化、オキシランとシクロプロパンの合成長谷川 真士
8第1回〜第7回までのまとめ第1回〜第7回までの内容に関する考査(中間テスト)長谷川 真士
9アルケンへの付加反応2- 2オゾン分解、カルボニル化合物の合成長谷川 真士
10アルケンへの付加反応2- 3アルケン・アルキンへの種々の付加反応長谷川 真士
11ラジカル反応ラジカルの生成と構造、ラジカルの付加反応、光ハロゲン化長谷川 真士
12ジエン類およびアリル化合物共役ジエン類の特徴、共役ジエン類の反応性、Diels-Alder 反応長谷川 真士
13共役と芳香族性ベンゼンと芳香族性、様々な芳香族化合物長谷川 真士
14芳香族求電子置換反応1芳香族求電子置換反応について学ぶ長谷川 真士
15芳香族求電子置換反応2置換基を持つ芳香族化合物の求電子置換反応について学ぶ長谷川 真士
No. 1
項目
脱離反応1
内容
一分子脱離反応(E1 反応)と二分子脱離反応(E2 反応)の機構
担当者
長谷川 真士
No. 2
項目
脱離反応2
内容
脱理における立体選択性、ザイツェフ脱離とホフマン脱離
担当者
長谷川 真士
No. 3
項目
置換反応と脱離反応3
内容
置換反応と脱離反応の合成への応用
担当者
長谷川 真士
No. 4
項目
アルケンへの付加反応1- 1
内容
ハロゲン化水素の付加反応、付加反応の位置選択性、共鳴とカルボカチオンの安定性
担当者
長谷川 真士
No. 5
項目
アルケンへの付加反応1- 2
内容
アルケンの二量化、多量化反応、ヒドリド転位およびワグナーメーヤワイン転位
担当者
長谷川 真士
No. 6
項目
アルケンへの付加反応1- 3
内容
ヒドロホウ素化とそれを用いる合成
担当者
長谷川 真士
No. 7
項目
アルケンへの付加反応2- 1
内容
ハロゲンの付加反応、水素付加反応、オキシ水銀化、オキシランとシクロプロパンの合成
担当者
長谷川 真士
No. 8
項目
第1回〜第7回までのまとめ
内容
第1回〜第7回までの内容に関する考査(中間テスト)
担当者
長谷川 真士
No. 9
項目
アルケンへの付加反応2- 2
内容
オゾン分解、カルボニル化合物の合成
担当者
長谷川 真士
No. 10
項目
アルケンへの付加反応2- 3
内容
アルケン・アルキンへの種々の付加反応
担当者
長谷川 真士
No. 11
項目
ラジカル反応
内容
ラジカルの生成と構造、ラジカルの付加反応、光ハロゲン化
担当者
長谷川 真士
No. 12
項目
ジエン類およびアリル化合物
内容
共役ジエン類の特徴、共役ジエン類の反応性、Diels-Alder 反応
担当者
長谷川 真士
No. 13
項目
共役と芳香族性
内容
ベンゼンと芳香族性、様々な芳香族化合物
担当者
長谷川 真士
No. 14
項目
芳香族求電子置換反応1
内容
芳香族求電子置換反応について学ぶ
担当者
長谷川 真士
No. 15
項目
芳香族求電子置換反応2
内容
置換基を持つ芳香族化合物の求電子置換反応について学ぶ
担当者
長谷川 真士

到達目標

様々な官能基の特徴を理解し、それが母体分子に及ぼす影響(構造、反応性として)を把握できるようになる。共役系化合物、芳香族化合物の特性を理解できるようになる。

評価基準

期末試験(100 %)により評価する。欠席は減点する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:合計60 時間】
指定した教科書にそって進めるため、事前に該当箇所を読んで予習する。また、復習として各章中の問題および追加問題を解く。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

参考書としてあげた問題集などを使い、繰り返し問題を解き、コツをつかむことを勧める。定期試験修了後、試験関連の演習問題とその解答例を示すことにより、各自の講義内容に対する認識を再確認させることでフィードバックを行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書ジョーンズ有機化学第5版、上・下Maitrand Jones, Jr.,
S.A. Fleming
東京化学同人
参考書有機化学演習山本学、伊与田正彦、豊田慎司東京化学同人
教科書
署名
ジョーンズ有機化学第5版、上・下
著者・編者
Maitrand Jones, Jr.,
S.A. Fleming
発行所
東京化学同人
参考書
署名
有機化学演習
著者・編者
山本学、伊与田正彦、豊田慎司
発行所
東京化学同人