Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
基礎情報科学演習
英文名Exercises in Introductory Information Sciences
科目概要化学科 2年 3群科目 A選択 2単位 前期 15コマ 演習
生物科学科 2年 3群科目 A選択 2単位 前期 15 コマ 演習
科目責任者神谷 健秀
担当者神谷 健秀
備考科目ナンバリング:SC302-Is21
科目ナンバリング:SB302-Is21

授業の目的

自然科学におけるコンピュータ利用の実際について学ぶこと。実際の問題解決のため、簡単なプログラムを作成できるようになること。

DPとの関連

SG1

教育内容

自然科学におけるコンピュータ利用の実際について最新のコンピュータを用いた実習により学習する。単に操作法の習得に留まらず、プログラミングの学習を通じてコンピュータを利用する問題解決の基礎となる考え方を身につける。

教育方法

情報演習室を用い、WEB テキストに従って講義と演習を並行して行う。1 人1 台のパソコンを用いるため、収容人数に制限があり調整を行う可能性がある。

授業内容

項目内容担当者
1 回~ 3 回コンピュータ序論、オペレーティングシステムと簡単なデータ処理情報科学の基礎知識
パソコンの基本操作、ネットワークの利用法、エディターの使い方、ファイル操作、画像データの処理
神谷 健秀
4 回~ 9 回プログラム言語入門プログラム言語とアルゴリズム、ページ記述言語入門、プログラミング言語入門神谷 健秀
10 回~ 12 回プログラミングの基礎Python による簡単なプログラム神谷 健秀
13 回~ 15 回プログラミングの応用アルゴリズムとデータ構造について、モデルと数値解析法、シミュレーションの例神谷 健秀
1 回~ 3 回
項目
コンピュータ序論、オペレーティングシステムと簡単なデータ処理
内容
情報科学の基礎知識
パソコンの基本操作、ネットワークの利用法、エディターの使い方、ファイル操作、画像データの処理
担当者
神谷 健秀
4 回~ 9 回
項目
プログラム言語入門
内容
プログラム言語とアルゴリズム、ページ記述言語入門、プログラミング言語入門
担当者
神谷 健秀
10 回~ 12 回
項目
プログラミングの基礎
内容
Python による簡単なプログラム
担当者
神谷 健秀
13 回~ 15 回
項目
プログラミングの応用
内容
アルゴリズムとデータ構造について、モデルと数値解析法、シミュレーションの例
担当者
神谷 健秀

到達目標

コンピュータ利用の基礎知識を習得すること、プログラミングの基礎を理解し、簡単なプログラムが書けるようになること。

評価基準

毎回実施する演習課題の結果および最終レポート(自由課題によるプログラム作成)により評価する。
欠席の場合は補習課題を課す場合があり、原則として2 回以上の欠席は認めない。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1 コマあたり4 時間】
受講に当たってコンピュータの操作経験の有無は前提としない。出席確認・課題提出などをメールで行うので大学の学生メールがパスワードの管理等含めて正しく使えること。
演習当日の課題は次回の演習が始まるまでに消化しておくこと。事前準備はあまり必要ないが、演習内容の復習を十分行うことが必要である。

実務経験のある教員情報

該当なし

関連科目

(なし)

その他

課題内容の解説を毎回行う。最終課題はプログラムを作成して報告することだが、原則として課題の完成まで評価・指導を個別に行う。まじめに取り組んでもらえるならばコンピュータの得手・不得手は問題ではありません。
最終レポートは自由課題によるプログラムの作成ですが、プログラミング技術の習得状況は人によって差が大きいので、プログラムのレベルよりもどのくらい真剣に課題に取り組んだかを評価したいと考えています。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書WEB テキスト(必要に応じてプリント資料)
参考書(なし)
教科書
署名
WEB テキスト(必要に応じてプリント資料)
著者・編者
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所