Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生体防御学
英文名Immunology
科目概要化学科 2年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
物理学科 3年 3群科目 B選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者滝本 博明
担当者滝本 博明
備考科目ナンバリング:SC301-Bi24
科目ナンバリング:SP301-Bi33

授業の目的

生体には恒常性維持機構が備わっており、外来あるいは自己由来の不用成分を処理する機構が生体防御である。微生物学および免疫学の基本から感染防御機構について理解を深める。

DPとの関連

SG3

教育内容

病原微生物と生体防御の基本を概説し、感染防御のしくみを講義する。

教育方法

教科書の内容のうち、重要な項目を取り上げて講義する。必要に応じて教科書に記載されている項目以外の事柄についても解説する。授業は、プリントを配布するとともに、スライドで画像や動画を提示しながら進める。

授業内容

項目内容担当者
1序論講義の概要、微生物学・免疫学の歴史滝本 博明
2細菌1微生物の分類、細菌の形態と分類、細菌の増殖滝本 博明
3細菌2病原因子、感染と発病滝本 博明
4ウイルス1ウイルスの構造と分類、ウイルスの増殖滝本 博明
5ウイルス2ウイルス感染症滝本 博明
6免疫の基礎概念自然免疫と適応免疫、体液性免疫と細胞性免疫滝本 博明
7自然免疫1生体防御の最前線、自然免疫における認識滝本 博明
8自然免疫2補体滝本 博明
9抗体抗体の種類、構造滝本 博明
10リンパ球の抗原レセプター抗原レセプターの遺伝子再編成滝本 博明
11抗原認識抗原提示細胞、MHC 分子、T 細胞レセプター滝本 博明
12リンパ球の分化B細胞・T細胞の分化滝本 博明
13T細胞エフェクターT細胞滝本 博明
14生体防御の表現型感染に対する生体防御機構滝本 博明
15まとめ全体の確認と復習滝本 博明
No. 1
項目
序論
内容
講義の概要、微生物学・免疫学の歴史
担当者
滝本 博明
No. 2
項目
細菌1
内容
微生物の分類、細菌の形態と分類、細菌の増殖
担当者
滝本 博明
No. 3
項目
細菌2
内容
病原因子、感染と発病
担当者
滝本 博明
No. 4
項目
ウイルス1
内容
ウイルスの構造と分類、ウイルスの増殖
担当者
滝本 博明
No. 5
項目
ウイルス2
内容
ウイルス感染症
担当者
滝本 博明
No. 6
項目
免疫の基礎概念
内容
自然免疫と適応免疫、体液性免疫と細胞性免疫
担当者
滝本 博明
No. 7
項目
自然免疫1
内容
生体防御の最前線、自然免疫における認識
担当者
滝本 博明
No. 8
項目
自然免疫2
内容
補体
担当者
滝本 博明
No. 9
項目
抗体
内容
抗体の種類、構造
担当者
滝本 博明
No. 10
項目
リンパ球の抗原レセプター
内容
抗原レセプターの遺伝子再編成
担当者
滝本 博明
No. 11
項目
抗原認識
内容
抗原提示細胞、MHC 分子、T 細胞レセプター
担当者
滝本 博明
No. 12
項目
リンパ球の分化
内容
B細胞・T細胞の分化
担当者
滝本 博明
No. 13
項目
T細胞
内容
エフェクターT細胞
担当者
滝本 博明
No. 14
項目
生体防御の表現型
内容
感染に対する生体防御機構
担当者
滝本 博明
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
滝本 博明

到達目標

感染に対する生体防御機構について理解できるようになる。

評価基準

定期試験により評価する(100%)。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:各回4時間】
基礎的な生物学を理解した上で臨むこと。講義に使用するスライドを、Classroom からダウンロードできるようにするので予習・復習し、ノートにまとめること。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

なし

その他

定期試験終了後に、Classroom に試験の講評を掲載する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書シンプル微生物学(改訂6 版)東匡伸、小熊惠二、堀田博 編南江堂
参考書病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症メディックメディア
教科書
署名
シンプル微生物学(改訂6 版)
著者・編者
東匡伸、小熊惠二、堀田博 編
発行所
南江堂
参考書
署名
病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症
著者・編者
発行所
メディックメディア