英文名 | Lectures on Current Topics in Physics,Chemistry,and Biosciences | |
---|---|---|
科目概要 | 化学科 4年 3群科目 必修 2単位 通年 16 コマ 講義 | |
科目責任者 | 石川 春樹 | |
担当者 | 石川 春樹、 弓削 秀隆、 末吉 健志、 長谷川 真士 | |
備考 | 科目ナンバリング:SC501-Ge41 |
企業や研究機関等、実社会で活躍している専門家の話を聴き、ケーススタディにより社会人生活における心構えをする。
実社会の専門家を講師として招き、体験をふまえた講演を聴く。
化学系企業に勤務する社会人を講師とし、業界の現状、未来、企業人教育、企業人として生きること等に関する講演を行う。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 回~ 4 回 | 化学業界の現状と未来について(1) | 化学業界の現状 | 末吉 健志 |
5 回~ 8 回 | 化学業界の現状と未来について(2) | 化学業界の未来 | 長谷川 真士 |
9 回~ 12 回 | 化学業界の現状と未来について(3) | 企業人教育 | 弓削 秀隆 |
13 回~ 16 回 | 化学業界の現状と未来について(4) | 企業人として生きること | 石川 春樹 |
学生時代が終わって社会へ出て行く心構えが備わること。講演を聴講して内容を把握できるようになり、適切なレポート(報告書)を作成できるようになる。
レポートにより評価する。なお、欠席、遅刻、早退は減点する。
【授業時間外に必要な学習時間:1 週あたり15 時間,合計60 時間】
講演の概要を把握し、それを的確に記述し、自分の意見、感想を加えてレポートを作成する。
(なし)
なし
基本的に土曜日に実施する。採点後のレポートは返却する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |