Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
電磁気学Ⅱ
英文名Electromagnetics Ⅱ
科目概要物理学科 2年 3群科目 必修 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者川﨑 健夫
担当者川﨑 健夫
備考科目ナンバリング:SP301-PA21

授業の目的

多彩な自然現象、多様な物質の挙動を解明するためには、自然科学の基本原理のなかでも特に電磁気学を深く理解していることが重要である。電磁気学Ⅰは静的な電磁気学に関する講義であったが、それをひきついで、時間変化を考慮した電磁気学を学習する。特にマクスウエル方程式と電磁波が重要である。

DPとの関連

SP1

教育内容

静的な電磁気学をあつかう前期の電磁気学Iの発展として、時間変化を考慮に入れた動的な状態における電磁気学について学習する。まず、電磁気学I の内容確認を兼ねて、導体・誘電体・磁性体について説明する。その後はおおむね教科書に書かれている順序のとおり、電磁誘導の法則からはじめて、交流回路、マックスウェル方程式について学習した後、電磁波とその放射について基本的な理解をめざす。

教育方法

黒板による板書を多用する論述形式の講義をおこなう。教科書の内容を重視して講義をすすめる。電磁気学演習II と連携する。

授業内容

項目内容担当者
1導体・誘電体・静電場導体の性質、導体や誘電体中および周囲の電場
コンデンサの原理
川﨑 健夫
2磁性体・静磁場磁性体中の磁場・境界問題川﨑 健夫
3電磁誘導
ファラデーの誘導法則、ローレンツ力、ベータトロン
川﨑 健夫
4運動する導線内に発生する起電力コイルと磁束密度川﨑 健夫
5準定常電流の基本法則
電流回路の方程式
マクスウェル方程式とオームの法則
閉回路に流れる電流、過渡現象
川﨑 健夫
6簡単な交流回路1交流回路、減衰振動・強制振動川﨑 健夫
7簡単な電流回路2交流回路のインピーダンス
容量結合・磁気結合回路
川﨑 健夫
8自己誘導と相互誘導コイルとソレノイド、自己・相互インダクタンス川﨑 健夫
9マクスウェル方程式現象論的なマクスウェル方程式の性質川﨑 健夫
10電磁波のエネルギーと運動量
電磁ポテンシャル
保存則とポインティングベクトル
ベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル、ゲージ変換
川﨑 健夫
11自由空間における電磁波1次元と3次元の波動方程式
電磁波の概念・偏光、ポインティングベクトル
川﨑 健夫
12電磁波の放射双極子モーメントによる放射
遅延ポテンシャルと先進ポテンシャル
川﨑 健夫
13点電荷による電磁波の放射ラーモアの公式
いろいろな放射(制動放射・チェレンコフ放射)
川﨑 健夫
14まとめ1全体の確認と復習1川﨑 健夫
15まとめ2全体の確認と復習2川﨑 健夫
No. 1
項目
導体・誘電体・静電場
内容
導体の性質、導体や誘電体中および周囲の電場
コンデンサの原理
担当者
川﨑 健夫
No. 2
項目
磁性体・静磁場
内容
磁性体中の磁場・境界問題
担当者
川﨑 健夫
No. 3
項目
電磁誘導
内容
ファラデーの誘導法則、ローレンツ力、ベータトロン
担当者
川﨑 健夫
No. 4
項目
運動する導線内に発生する起電力
内容
コイルと磁束密度
担当者
川﨑 健夫
No. 5
項目
準定常電流の基本法則
電流回路の方程式
内容
マクスウェル方程式とオームの法則
閉回路に流れる電流、過渡現象
担当者
川﨑 健夫
No. 6
項目
簡単な交流回路1
内容
交流回路、減衰振動・強制振動
担当者
川﨑 健夫
No. 7
項目
簡単な電流回路2
内容
交流回路のインピーダンス
容量結合・磁気結合回路
担当者
川﨑 健夫
No. 8
項目
自己誘導と相互誘導
内容
コイルとソレノイド、自己・相互インダクタンス
担当者
川﨑 健夫
No. 9
項目
マクスウェル方程式
内容
現象論的なマクスウェル方程式の性質
担当者
川﨑 健夫
No. 10
項目
電磁波のエネルギーと運動量
電磁ポテンシャル
内容
保存則とポインティングベクトル
ベクトルポテンシャルとスカラーポテンシャル、ゲージ変換
担当者
川﨑 健夫
No. 11
項目
自由空間における電磁波
内容
1次元と3次元の波動方程式
電磁波の概念・偏光、ポインティングベクトル
担当者
川﨑 健夫
No. 12
項目
電磁波の放射
内容
双極子モーメントによる放射
遅延ポテンシャルと先進ポテンシャル
担当者
川﨑 健夫
No. 13
項目
点電荷による電磁波の放射
内容
ラーモアの公式
いろいろな放射(制動放射・チェレンコフ放射)
担当者
川﨑 健夫
No. 14
項目
まとめ1
内容
全体の確認と復習1
担当者
川﨑 健夫
No. 15
項目
まとめ2
内容
全体の確認と復習2
担当者
川﨑 健夫

到達目標

教科書に記載されている電磁気学の概念を理解し、基本的な問題をベクトルの微分方程式を用いて自由自在に解くことができることが到達目標である。

評価基準

課題提出および中間テスト(40%)、期末テスト(60%)で評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:授業時間外に必要な学習の時間:1コマあたり4 時間】

予習:授業範囲に前もって目を通し、理解が困難な概念や計算を把握しておく。
復習:講義内容の深い理解に努める。計算式については、講義中にすべての計算過程を明示することはしないため、手を動かして確認することが必要である。講義中の課題では繰り返し同じ数学的手法を用いるので、講義ノートを見なくても独力で解けるように復習する。電磁気学演習II では、進度を合わせて演習課題を取り扱うので、本講義のみに閉じず、様々な例題に取り組むことにより理解を深めることが強く望まれる。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

「電磁気学演習II」は関連科目である。「電磁気学I・電磁気学演習I」の内容を十分に理解していることが望ましい。
ベクトルの微分方程式を多用するため「微分積分I・II」や「力学II」の内容を事前に復習しておくこと。

その他

中間テストについては、実施後、講義中に全体に対して重要な点の解説と講評を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書電磁気学( 物理学テキストシリーズ4)砂川重信岩波書店
参考書電磁気学( 基礎物理学シリーズ)横山順一講談社
教科書
署名
電磁気学( 物理学テキストシリーズ4)
著者・編者
砂川重信
発行所
岩波書店
参考書
署名
電磁気学( 基礎物理学シリーズ)
著者・編者
横山順一
発行所
講談社