Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
卒業研究
英文名Research Work Practice required for BS degree
科目概要化学科 4年 3群科目 必修 8単位 通年 240 コマ 実習
科目責任者石川 春樹、末吉 健志、長谷川 真士、弓削 秀隆
担当者石川 春樹末吉 健志長谷川 真士弓削 秀隆水瀬 賢太犬井 洋土屋 敬広梶山 和政南 英之森屋 亮平上田 将史神谷 昌宏星野 翔麻小塚 友太田内 大喜瀧本 和誉内山 洋介
備考科目ナンバリング:SC501-Ge43

授業の目的

「研究とは何か」を具体的実践によって会得する。研究を通じて、自然現象を分子論的見地から考察することが出来るようにする。

DPとの関連

SG1SG2SG3SC1SC2SC3

教育内容

与えられた研究テーマに従って、教員の指導のもとに研究を行う。研究成果を卒業論文としてまとめ、卒業研究報告会で発表する。

教育方法

研究室に所属し、教員の指導のもとに研究を遂行する。定期的に研究経過報告、討論、文献紹介等を行う。研究の中間報告(通常10 月)、最終報告(2月)をすることで、研究の取りまとめと発表を行い、最終的には卒業論文を作成、提出する。

授業内容

項目内容担当者
1回~8回卒業研究テーマの決定と準備テーマの決定と調査、研究準備等石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
9回~120回卒業研究の実施教員の指導のもとに研究を行う。この間定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
121回~125回卒業研究中間発表会開始からそれまでの成果を取りまとめ、中間発表を行う。石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
125回~200回卒業研究の実施教員の指導のもとに研究を行う。定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。卒業論文の作成にはいる。石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
201回~205回卒業研究発表会卒業研究の成果をまとめ、最終発表を行う。石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
206回~240回卒業論文作成卒業論文を完成させ、提出する。石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
1回~8回
項目
卒業研究テーマの決定と準備
内容
テーマの決定と調査、研究準備等
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
9回~120回
項目
卒業研究の実施
内容
教員の指導のもとに研究を行う。この間定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
121回~125回
項目
卒業研究中間発表会
内容
開始からそれまでの成果を取りまとめ、中間発表を行う。
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
125回~200回
項目
卒業研究の実施
内容
教員の指導のもとに研究を行う。定期的に研究経過を発表・討論したり関連する論文を講読、紹介する。卒業論文の作成にはいる。
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
201回~205回
項目
卒業研究発表会
内容
卒業研究の成果をまとめ、最終発表を行う。
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介
206回~240回
項目
卒業論文作成
内容
卒業論文を完成させ、提出する。
担当者
石川 春樹
末吉 健志
長谷川 真士
弓削 秀隆
水瀬 賢太
犬井 洋
土屋 敬広
梶山 和政
南 英之
森屋 亮平
上田 将史
神谷 昌宏
星野 翔麻
小塚 友太
田内 大喜
瀧本 和誉
内山 洋介

到達目標

実験を計画・実行し、結果を解析・発表する能力を身につける。

評価基準

研究計画と実施状況、態度、発表能力、卒業論文により総合的に評価する。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:-】
与えられたテーマに関連して下調べを十分に行い、計画を立てて研究を進めること。

実務経験のある教員情報

(なし)

関連科目

(なし)

その他

研究は、常に指導教員と密にコミュニケーションを取り、その指導に従って遂行すること。また,研究発表や論文紹介などでは,発表方法や資料について講評や改善方法などのフィードバックを行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所