Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科学英語Ⅰ
英文名Science Reading in English Ⅰ
科目概要物理学科 3年 2群科目 必修 1単位 前期 15 コマ 演習 週1コマ
科目責任者稲田 妙子
担当者稲田 妙子
備考科目ナンバリング:SP201-La31

授業の目的

研究の場に足を踏み入れると、英語で書かれた教科書や論文を読まなければならない。よって単なる語学としての英語ではなく、理系の英語、専門的内容の英語を読み進めていく力が求められる。本講義ではそのための準備として英語で書かれた物理や数学の文章に数多く触れること、文章を和訳して文意を読み取る技術を身につけることを目標とします。

DPとの関連

SG3SP2

教育内容

英文読解と文法基礎、英作文の講義を交互に行っていきます。まずはいろんなレベルのたくさんの英文を訳し、科学英語というものに慣れ親しんでもらいます。その目的のための文法問題も解いてもらい解説します。また英文読解のためのトレーニングとしての英作文も行います。

教育方法

英文読解と文法基礎、英作文を交互に行います。英文読解では事前に配布した英文を予習し講義内に指名するので答えてもらいます。文法基礎では講義内に配布した問題をその場で解き、答えてもらいます。

授業内容

項目内容担当者
1講義の進め方の説明、状況把握のための簡単なテスト講義の全体的な説明と、具体的な成績のつけ方を説明した後、簡単なテスト稲田 妙子
2基礎的な科学文章読解 I基礎的なテキストからの抜粋稲田 妙子
3基礎的な文法問題、英作文 I文法問題解答と英作文、及びその解説稲田 妙子
4基礎的な科学文章読解 II基礎的なテキストからの抜粋稲田 妙子
5基礎的な文法問題、英作文 II文法問題解答と英作文、及びその解説稲田 妙子
6基礎的な科学文章読解 III基礎的なテキストからの抜粋稲田 妙子
7基礎的な文法問題、英作文 III文法問題解答と英作文、及びその解説稲田 妙子
8基礎的な科学文章読解 IV基礎的なテキストからの抜粋稲田 妙子
9基礎的な文法問題、英作文 IV文法問題解答と英作文、及びその解説稲田 妙子
10基礎的な科学文章読解 V基礎的なテキストからの抜粋稲田 妙子
11一般的な科学雑誌の文章読解 I「Scientifi c American」 の解説記事を読解稲田 妙子
12一般的な科学雑誌の文章読解 II「Scientifi c American」 の解説記事を読解稲田 妙子
13一般的な科学雑誌の文章読解 III「Scientifi c American」 の解説記事を読解稲田 妙子
14専門的なテキストの文章読「Physics Today」 の解説記事を読解稲田 妙子
15まとめ全体の確認と復習稲田 妙子
No. 1
項目
講義の進め方の説明、状況把握のための簡単なテスト
内容
講義の全体的な説明と、具体的な成績のつけ方を説明した後、簡単なテスト
担当者
稲田 妙子
No. 2
項目
基礎的な科学文章読解 I
内容
基礎的なテキストからの抜粋
担当者
稲田 妙子
No. 3
項目
基礎的な文法問題、英作文 I
内容
文法問題解答と英作文、及びその解説
担当者
稲田 妙子
No. 4
項目
基礎的な科学文章読解 II
内容
基礎的なテキストからの抜粋
担当者
稲田 妙子
No. 5
項目
基礎的な文法問題、英作文 II
内容
文法問題解答と英作文、及びその解説
担当者
稲田 妙子
No. 6
項目
基礎的な科学文章読解 III
内容
基礎的なテキストからの抜粋
担当者
稲田 妙子
No. 7
項目
基礎的な文法問題、英作文 III
内容
文法問題解答と英作文、及びその解説
担当者
稲田 妙子
No. 8
項目
基礎的な科学文章読解 IV
内容
基礎的なテキストからの抜粋
担当者
稲田 妙子
No. 9
項目
基礎的な文法問題、英作文 IV
内容
文法問題解答と英作文、及びその解説
担当者
稲田 妙子
No. 10
項目
基礎的な科学文章読解 V
内容
基礎的なテキストからの抜粋
担当者
稲田 妙子
No. 11
項目
一般的な科学雑誌の文章読解 I
内容
「Scientifi c American」 の解説記事を読解
担当者
稲田 妙子
No. 12
項目
一般的な科学雑誌の文章読解 II
内容
「Scientifi c American」 の解説記事を読解
担当者
稲田 妙子
No. 13
項目
一般的な科学雑誌の文章読解 III
内容
「Scientifi c American」 の解説記事を読解
担当者
稲田 妙子
No. 14
項目
専門的なテキストの文章読
内容
「Physics Today」 の解説記事を読解
担当者
稲田 妙子
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
稲田 妙子

到達目標

辞書を用いれば日本語に直すことができるようになること。その上で物理的な内容を考えつつ文意の通る日本語にできるようになることが目標です。さらに上記したようにわからない単語や構造があっても文の主要部分を押さえ、何とか和訳ができるようになることを目指します。

評価基準

毎回の講義内での解答に対する点数(50%)、本試験(50%)により総合的に評価する。欠席、遅刻は減点の対象とする。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1 回の講義にたいして、予習復習に1 時間程度】
予習:課題英文を事前に配布するので和訳したうえで講義に臨む。
復習:わからなかった文章は、なぜわからなかったのかを明らかにしたうえで、もう一度自分で和訳する。それでも不明な場合は質問する。

実務経験のある教員情報

該当教員なし

関連科目

科学英語II

その他

英和辞典を必ず持参してください。半年でも目的意識を持って臨めば力はつくと思います。少なくとも理系英語を読むためのポイント、つまりどう英文に取り組むかの手がかりのようなものはわかると思います。英文読解、英文法ともに講義内に解説を行います。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書授業開始時にプリントを配布する
参考書(なし)
教科書
署名
授業開始時にプリントを配布する
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所