英文名 | Exercises on advanced physics | |
---|---|---|
科目概要 | 物理学科 3年 3群科目 必修 2単位 後期 45 コマ 実験 | |
科目責任者 | 三森 康義 | |
担当者 | 三森 康義※、 川﨑 健夫、 小寺 義男、 黒田 圭司、 稲田 妙子、 中村 厚、 佐々木 伸、 今野 智之、 松井 崇※、 山村 滋典、 大石 正道、 西沢 望、 西川 宜彦 | |
備考 | 科目ナンバリング:SP302-PA32 |
科目 | 教科に関する専門的事項(中・高 理科) |
---|---|
施行規則に定める科目区分 |
|
物理的な原理を理解し、これを基盤とした測定・解析・情報処理技術を身に付けるために、物理学の課題への取り組みを通して物理の基礎力を確認し、科学的考察法を磨くと共に、物理学研究の広がりとこれへの取り組みを理解する。
・グループに分かれ、前期・物理学実験Bで取り扱わなかった課題を行い、レポートにまとめる。
・各研究室で進められている研究の紹介を行い、関心を持った課題について、研究への取り組み方の基礎を少人数のゼミ形式で学ぶ。
前半はグループに分かれ、前期に行った物理学実験Bで取り扱わなかった課題について、必要に応じて再実験、文献調査等を行って考察を深め、これを各自レポートにまとめる。
また後半は、各研究室で進められている研究の紹介をオムニバス形式で行い、関心を持った研究課題に少人数のゼミ形式で取り組む。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
第1回~24回 | 実験課題 | 前期・物理学実験B で行わなかった課題を行い、レポートにまとめる。 | 川﨑 健夫 三森 康義 稲田 妙子 松井 崇 |
第25回 | 物理学の研究展開(I) | 光物性物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。 | 黒田 圭司 稲田 妙子 |
第26回 | 物理学の研究展開(II) | 量子物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。 | 川﨑 健夫 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 |
第27回 | 物理学の研究展開(III) | 生命物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。 | 小寺 義男 松井 崇 山村 滋典 |
第28回 | 物理学の研究展開(IV) | 固体物理学講座で現在すすめている研究について、研究背景も含め解説する。 | 三森 康義 西沢 望 大石 正道 西川 宜彦 |
第29回~30回 | 物理学の研究展開(V)に向けての準備 | 卒業研究に備えるために物理学の基礎知識を再確認する。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 |
第31回~45回 | 物理学の研究展開(V) | 各自が関心があるテーマについて、少人数にわかれゼミ形式で学ぶ。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 西沢 望 大石 正道 西川 宜彦 |
実験、解析もしくは演習にあたり、物理的考察を行う習慣を身に付ける。最先端の物理学研究がどのような広がりを持ち、どのような取り組みがなされているかを理解する。
実験(60%)、レポート(20%)、卒業研究内容への積極的な取り組み(20%)により総合的に評価する。
全ての内容に積極的に取り組むこと。
体調不良、忌引き等でやむなく欠席する場合は事前に担当者に連絡し、理由書を提出すること。
【授業時間外に必要な学習時間:合計45 時間】
・1 ~ 24 回(実験準備)理解を深めるための基礎的事項の習得、文献を調べを行う
・25 ~ 28 回(物理学の研究展開 II ~ IV)興味を持った研究内容についてレポートにまとめる。
・29 ~ 30 回(物理学の研究展開 V に向けての準備)物理の基盤となる学問について1~ 3 年の講義内容を復習する。
・31 ~ 45 回(物理学の研究展開 V)卒業研究内容に関連した分野を事前に調べる。
三森康義、松井崇
企業での研究経験をもとに、実験の技術面、理論面について企業における利用方法、応用方法について解説する
(なし)
・レポート提出時には、実験内容を深く理解していることを確認するために、レポート内容の精査を行うとともに、簡単な口頭試問を行う。レポートの修正と再提出を求める場合がある。
・提出されたレポートは、必要に応じてコメントを付した後返却する。
・実験中は教員とTA が随時巡回するので、分からないことがあれば質問すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 必要に応じてプリントを配布 | ||
参考書 | (なし) |