Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
物質科学Ⅱ
英文名Material Science Ⅱ
科目概要物理学科 3年 3群科目 A選択 2単位 後期 15 コマ 講義 週1コマ
科目責任者三森 康義
担当者三森 康義※黒田 圭司西沢 望山村 滋典
備考科目ナンバリング:SP301-PA36

授業の目的

様々な物質の性質が量子力学、統計力学、固体物理学に基づき原子レベルから説明できることを学び、IT 社会を支える電気・光学素子に応用されている事を理解する。

DPとの関連

SP1SP2

教育内容

・量子力学、統計力学、固体物理学の基礎を復習し、これらの応用により物質の性質が説明できることを学ぶ。
・半導体低次元物質の物性および光学特性を理解する。
・固体の電子伝導がバンド構造で決まり、バンド構造制御により様々な素子が作られることを理解する。

教育方法

教員がオムニバス形式で講義を行う。物性物理学分野のトピックスにかかわるテーマを取り上げて講義を行う。講義中に講義テーマに関連した課題を与える。受講後のレポート作成により、講義内容の理解を深める。

授業内容

項目内容担当者
1物質科学入門授業のオリエンテーションと基礎となる知識の整理三森 康義
2構造と物性1 物質の構造を決定する方法について学ぶ。
山村 滋典
3構造と物性2 結晶内の相互作用について学ぶ。 山村 滋典
4構造と物性3 物質の構造と性質の相関について学ぶ。 山村 滋典
5光物性物理学1電磁波としての光と原子の相互作用について学ぶ。黒田 圭司
6光物性物理学22準位系とその時間発展について学ぶ。黒田 圭司
7光物性物理学3レーザーの発振と光計測について学ぶ。黒田 圭司
8半導体量子構造の物理1バルク結晶、量子井戸、量子ドットの電子状態の概念を理解する。三森 康義
9半導体量子構造の物理2量子井戸、量子ドットの光学遷移について学ぶ。三森 康義
10半導体量子構造の物理3半導体量子ドットの発光と光子統計について学ぶ。三森 康義
11半導体素子の物理1半導体接合のバンド構造、PN接合とダイオードについて学ぶ。西沢 望
12半導体素子の物理2トランジスタの動作原理を理解する。西沢 望
13半導体素子の物理3LED、半導体レーザーの動作原理を理解する。西沢 望
14超伝導体の物理超伝導体の物理の基礎を理解する。西沢 望
15まとめ全体の確認と復習三森 康義
黒田 圭司
西沢 望
山村 滋典
No. 1
項目
物質科学入門
内容
授業のオリエンテーションと基礎となる知識の整理
担当者
三森 康義
No. 2
項目
構造と物性1
内容
物質の構造を決定する方法について学ぶ。
担当者
山村 滋典
No. 3
項目
構造と物性2
内容
結晶内の相互作用について学ぶ。
担当者
山村 滋典
No. 4
項目
構造と物性3
内容
物質の構造と性質の相関について学ぶ。
担当者
山村 滋典
No. 5
項目
光物性物理学1
内容
電磁波としての光と原子の相互作用について学ぶ。
担当者
黒田 圭司
No. 6
項目
光物性物理学2
内容
2準位系とその時間発展について学ぶ。
担当者
黒田 圭司
No. 7
項目
光物性物理学3
内容
レーザーの発振と光計測について学ぶ。
担当者
黒田 圭司
No. 8
項目
半導体量子構造の物理1
内容
バルク結晶、量子井戸、量子ドットの電子状態の概念を理解する。
担当者
三森 康義
No. 9
項目
半導体量子構造の物理2
内容
量子井戸、量子ドットの光学遷移について学ぶ。
担当者
三森 康義
No. 10
項目
半導体量子構造の物理3
内容
半導体量子ドットの発光と光子統計について学ぶ。
担当者
三森 康義
No. 11
項目
半導体素子の物理1
内容
半導体接合のバンド構造、PN接合とダイオードについて学ぶ。
担当者
西沢 望
No. 12
項目
半導体素子の物理2
内容
トランジスタの動作原理を理解する。
担当者
西沢 望
No. 13
項目
半導体素子の物理3
内容
LED、半導体レーザーの動作原理を理解する。
担当者
西沢 望
No. 14
項目
超伝導体の物理
内容
超伝導体の物理の基礎を理解する。
担当者
西沢 望
No. 15
項目
まとめ
内容
全体の確認と復習
担当者
三森 康義
黒田 圭司
西沢 望
山村 滋典

到達目標

物性物理学の基礎とその応用(トランジスタ、発光ダイオード等の半導体素子の動作)を量子力学、統計力学、固体物理学に基づいて説明できる。

評価基準

評価は試験およびレポートの総合評価とする。授業の欠席は減点対象とする。

準備学習(予習・復習)

【授業時間外に必要な学習時間:1コマあたり4 時間】
予習:事前に周知される講義概要を把握し、関連するトピック等について情報の収集や考察等をまとめておく。
復習:講義内容の深い理解に努め、提示された課題をレポートにまとめる。講義内容だけでなく、独自に調査・考察した内容を加えることが望ましい。

実務経験のある教員情報

三森康義
企業での研究・開発経験をもとに、物理的な考え方の重要性について解説する。

関連科目

量子力学I、量子力学II、固体物理学、熱統計力学I、熱統計力学II、量子エレクトロニクス

その他

質問は随時受け付ける。レポートは締切後にホームページ等で解答例を提示する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書講義初回に提示する。
参考書講義初回に提示する。
教科書
署名
講義初回に提示する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
講義初回に提示する。
著者・編者
発行所