英文名 | Research Work Practice required for BS degree | |
---|---|---|
科目概要 | 物理学科 4年 3群科目 必修 8単位 通年 240 コマ 実習 | |
科目責任者 | 川﨑 健夫、小寺 義男、三森 康義 | |
担当者 | 川﨑 健夫、 小寺 義男、 三森 康義、 黒田 圭司、 稲田 妙子、 中村 厚、 佐々木 伸、 今野 智之、 松井 崇、 山村 滋典、 大石 正道、 西沢 望、 西川 宜彦、 渡辺 豪 | |
備考 | 科目ナンバリング:SP501-Ge43 |
研究テーマを決め、各教員の指導のもとに研究活動を行い、これを通じて研究の進め方、問題解決法などを学ぶ。
前期は研究テーマの遂行に必要な物理学の原理、手法などを学び、後期は研究を遂行する。研究内容を学年末に卒業論文抄録の形にまとめるとともに卒業研究発表会において口頭発表を行う。
各人のテーマにより、理論物理、計算物理もしくは実験物理の手法により、研究を進める。進展状況に応じて中間報告を行い、研究の進め方の確認を行い、最終結果を卒業論文にまとめる。
回 | 項目 | 内容 | 担当者 |
---|---|---|---|
第1回~4回 | 卒業研究テーマの遂行準備 | 卒業研究テーマについて、必要に応じ文献調査を行い、テーマの背景を理解し、また研究の進め方を確認する | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
第5回~97回 | 卒業研究の遂行 | 教員の指導のもとに研究を進める。 論文講読、実験、計算等を行い、得られた結果について討論などを通じて深めていく。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
第98回~100回 | 卒業研究中間報告 | 卒業研究の進捗状況をまとめ中間報告を行い、研究の進め方の確認を行う。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
第101回~219回 | 卒業研究の遂行 | 引き続き、教員の指導のもとに研究を進める。 論文講読、実験、計算等を行い、得られた結果について討論などを通じて深め、結論を導く。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
第220回~225回 | 卒業研究発表会 | 卒業研究の内容をスライドにまとめ、卒業研究発表会において口頭発表を行う。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
第225回~240回 | 卒業論文の作成 | 卒業研究の内容を卒業論文にまとめ提出する。 | 川﨑 健夫 小寺 義男 三森 康義 黒田 圭司 稲田 妙子 中村 厚 佐々木 伸 今野 智之 松井 崇 山村 滋典 大石 正道 西沢 望 西川 宜彦 渡辺 豪 |
研究計画のたて方、進め方、問題が生じた時の対処方法、研究のまとめ方、研究報告の行い方を修得する。
研究課題の目的・内容・用いる手法などの理解、研究の遂行、卒業論文、卒業研究成果発表に対する取り組みなどにより総合的に評価する。
【授業時間外に必要な学習時間:-時間】
研究の展開にあわせて、テーマの背景、手法の原理、結果の解析法等を調べ、研究に生かしていくこと。「卒業研究」は、これまでの「実験・実習」とは異なり、個々の学生がオリジナルな研究成果を得ることを目的としている。用意された解答があるわけではなく、また定まったゴールもない。
必要と思われる知識・情報は、指導教員と相談のうえ、独自に調査や測定により収集する必要がある。そのために必要な準備時間は用意されたコマ数を上回ることも多い。課題には自身で納得のいくまで取り組んでもらいたい。
三森康義、松井崇 (企業にて研究・開発に従事)
企業での研究経験をもとに、実験の技術面および理論面について、企業における利用方法、応用方法について解説する。
(なし)
研究の進行から考察に至るすべての部分について密に議論して卒業研究をまとめることを支援する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 適宜指示する。 |